フルコンタクト空手のローキックの蹴り方
フルコンタクト空手で多用される蹴りの一つがローキック(下段回し蹴り)がありますね。
伝統派空手では禁止技になっています。
なぜフルコンタクト空手の試合でローキックが使われるかというと、顔面なしの接近戦ではローキックは蹴りやすく、相手の足に当てやすいメリットがあるからです。
蹴り損じでも体制が崩れづらいし、当たればそこから突きや上段の蹴りに連続でつなげる大変有効な蹴り技です。
大きな特徴としては、一発で効かせて倒す技というよりは、繰り返し蹴りこんでダメージを蓄積して仕留める技となります。
また、低い位置の蹴りのため手で受ける事は困難で、掴まれにくい特徴があります。
また、体が硬い人でもハイキックとは違って利用が出来ますので幅広く使用されています。
フルコンタクト空手で攻撃技を組み立てるとき極めて重要な蹴り技ですから、使いこなせるようにして上達の道を進みましょう。
フルコンタクト空手のローキックの蹴り方
ローキックの蹴り方も目的に合わせていろいろなやり方があります。
まず、ボクシングのジャブの様に牽制で使う場合は、あまり体重を載せずに素早く蹴って相手の反応を見ます。
フルコンタクト空手の極め技として使う場合は、腰を入れてしっかり蹴って相手に大きなダメージを与えます。
また、相手の上段蹴りや突きに合わせたカウンターで使う場合も考えられます。
蹴る場所も目的により、いろいろと変わりますが、足払いを目的とする場合は相手の足首等の低い位置を狙います。
ダメージを与えたい場合には、相手の膝上の急所を真横もしくは上から下に蹴りこむように蹴ります。
また、相手の前足を蹴る方法と、相手の後ろ足の内股を蹴るインローがあります。
蹴り方のポイントは蹴りをただ当てるだけではなく、しっかり蹴りこんで相手に力が強くかかるようにフォロースルーを取ります。
一発で必ずしもダウンの取れる蹴りではありませんが、繰り返し蹴りこむことでダメージが蓄積し、相手は攻撃もブロックもできなくなり有利な試合運びが出来るようになります。
ローキックの受け方は、足を上げてローキックを躱したり、ブロックする方法が有効です。
相手にブロックさせないためには、相手が前に出ようとして重心に前足にかかっているような場合はブロックが困難となります。
ローキックを有効に利用するには、上段の攻撃と組み合わせて使う事があり、打ち下ろし突きからローキックにつなげると極まりやすいですね。
その場合でも、相手の体制を見て前足の外側を蹴るか、後ろ足の内股を蹴るか変化をさせられます。
ローキックから入って間合いを縮め、突きにつなぐコンビネーションも有効です。
以上のようにフルコンタクト空手では、多様に利用できる蹴りなので是非とも上達を目指しましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|