空手の型「バッサイダイ」とは?
空手を始めて帯の色が茶色になってから昇段試験の道が見えてきます。
そしてこの時期に習い始める型の一つにバッサイダイという型があります。
今回は「空手の型バッサイダイとは?」をテーマに空手を続けていく上で必ず習っていくバッサイダイについて紹介したいと思います。
1.バッサイダイの特徴
まずバッサイダイとは全空連の第一指定型に指定されている型であり、初段をとる上では必ず必要になる型です。
また型の中には流派によって内容に違いがあることが多く、このバッサイダイも流派ごとの違いがあります。
今回は一番一般的である糸東流のバッサイダイの動きで説明したいと思います。
バッサイダイの特徴としては、立ち方の基立ちと前屈立ちを多用する型です。
この二つの立ち方をよく練習することがバッサイダイの上達に繋がるでしょう。
またバッサイダイは今まで習ってきたはずの平安の型よりも技を連続して出すスピードが求められる型ですので、最初のうちはせわしなく動くように感じてしまうでしょう。
2.バッサイダイの注意点
習いたての時は一つ一つの動きをしっかりやるのが難しいと思います。
どうしても動きを早くするために一つ一つの動きが雑になるのを防ぐためには、緩急と静と動をしっかりと意識して型を細かく区切って一区切りごとに練習することが大切です。
そして注意していただきたい動きがバッサイダイの中によく使われる、基立ちと前屈立ちです。
この二つを如何に使い分けられるかでバッサイダイの上達が違います。
基立ちは足の幅は肩幅くらいの広さで重心は後ろ足にかけます。
一方前屈立ちはそれよりも一歩分足を開き、重心は身体の中心にあります。
この二つを上手く使い分けないと審査では減点材料になってしまうので気を付けてください。
もうひとつの注意点は猫足立ちをしっかりとすることです。
猫足立ちは前足をしっかりと踵をあげて後ろ足でそれを支えるように立つことが大事です。
慣れないうちは猫足立ちのバランスを保つのが難しいのでしっかりと練習しましょう。
立ち方をしっかりと出来るようになれば今度は、受けを練習しましょう。
バッサイダイは色々な受けが入っているので、「この受けはどんな攻撃を受けるのか?」をしっかりと理解して練習しましょう。
バッサイダイは上級者への第一関門のようなものなので、しっかりと型にメリハリをつけてマスターできるように頑張ってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|