空手の型「サイファ」とは?
剛柔流の代表的な型の中にサイファという型があります。
この型は剛柔流の流れを汲む流派では必ず習う型であり、剛柔流の理念がしっかりと詰まった型です。
そこで今回は「空手の型サイファとは?」をテーマに空手の型のサイファを練習上での注意点と上達のコツを紹介していきましょう。
1.サイファの特徴
最初にサイファの特徴を紹介していきたいと思います。
サイファの特徴として非常に型の内容が短く1分ほどで終わってしまう型です。
これは空手の型の中でもかなり短い部類の型です。
しかし短い内容の中でもしっかりと動きが詰まっており、動きの内容も剛柔流独特の動きを表している型だと思います。
動きの特徴としては力強さを表すような動きが多く、しっかりと練習をして上手に演じることが出来ればかなりかっこいいイメージが出来るでしょう。
また使う技の種類はそこまで多くはありませんが、裏拳や特徴的な引き手を出すことがあるのでしっかりとした練習と型への理解が必要です。
2.サイファの注意点・コツ
次にサイファを練習する上での注意点や上達させるためのコツを紹介していきたいと思います。
サイファを練習する時に注意してもらいたいことで四股立ちでの裏拳を打つ場面で引き手をしっかりと手刀の形にすることを意識してください。
他に型ではあまり引き手を掌の形にすることは無いですが、サイファの動きではそれが正しい動きですのでしっかりと守りましょう。
他にも後半の掛け声とともに裏拳を打つ場面では一見棒立ちに見える立ち方ですが、しっかりと閉足立ちで立つように心がけてください。
この足の動きをしっかりと出来るのと出来ないのでは見栄えが全然違ってくるので気をつけましょう。
次にサイファを上達させるためのコツを紹介していきたいと思います。
サイファを上達させるためのコツとして一番最初に構えるときに空手の息吹の呼吸をしながら構えることです。
息吹の呼吸をしながら構えることで動きにしなやかさが生まれ緩急をつけて動けているように見えるので上手に見えます。
また非常に短い型なので一つ一つの動きが占めるポイントが大きくなるので、一つ一つの動きを正確に力強くすることが上達のコツであり、空手の型の試合で高得点を取るための重要なポイントです。
サイファの動きをしっかりと練習することで剛柔流の理念などを理解するとともに、力強さとしなやかさを見つけることを目指して頑張って練習していってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|