空手の型「ニーパイポ」とは?
空手の型には様々な難易度の型があり、その型以外では出てこないような特殊な技を使う型もあります。
今回は「空手の型ニーパイポとは?」をテーマに特徴的な技を多く使うニーパイポについて上達に役立つコツや特徴などを紹介していきたいと思います。
1.ニーパイポとは
ニーパイポとは様々な特徴的な技を使い、国体や世界大会などでもこの型を演じる人が多いかなり高度な型です。
なので初心者の方にはおススメは出来ない型ですが、この型を演じることを目標として型の練習に励んでいただければと思います。
このニーパイポは立ち方でも特徴的な立ち方を組み込んでおり、鷺足立ち(さぎあし)という立ち方を使う場面があります。
この鷺足立ちは一本の足で立ち、その足に片方の足を絡ませて立つ立ち方です。
この他にも攻撃の中に手刀を多く取り入れていることもこのニーパイポの大きな特徴の一つです。
また型の最初の動きの中に「ニーパイポ」と掛け声を出すところも珍しいところでしょう。
2.ニーパイポの注意点
次に型の注意点と上達させるコツなどを紹介します。
まず型の最初にとる立ち方は平行立ちであり、逆八の字立ちではないので注意しましょう。
ここをよく勘違いする人は多いので注意が必要です。
そして手刀を多用する型なので手の形をしっかりと手刀の形にすることを意識しましょう。
親指が離れてしまったりすると減点の材料になってしまうので気を付けてください。
また四股立ちからの上段受けに移行する場面がありますが、その際は足はその場から一切動かさずに立ち方だけを変えるので注意してください。
四股立ちから正面にその場で向き直るのは大変だと思いますが意識して動かないようにしてください。
この型の動きも攻めと受けの移行をしっかりと区別してメリハリをつけるように動くことも大事です。
また手刀を連続で出す場面では流れるように動くことを意識しながらもしっかりと止めを入れていくことが重要です。
基本の立ち方も多く使われているので一つ一つの動き、立ち方を再確認しながら練習していくことも上達するコツと言えるでしょう。
この型は空手の昇段審査でも指定される型ですので次のステップを目指す方には避けては通れない壁となるでしょうが、基礎の動きと新たな動きをしっかりと練習して覚えることが出来るのでとても有用な型とも言えます。
しっかりと練習して型の試合などでの奥の手として温存して入れば難易度に見合った高得点を出せる可能性を秘めた型だと言えます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|