空手の型「セイエンチン」とは?
空手の型の中にセイエンチンという型があります。
この型は流派によっては昇段審査の時の指定型に指定されることもありこれから初段を取ろうと考えて空手の練習をしている人には欠かせない型です。
そこで今回は「空手の型セイエンチンとは?」をテーマにセイエンチンの特徴や練習する際のコツなどを紹介して上達の助けになればと思います。
1.セイエンチンの特徴
まずセイエンチンの特徴ですが、セイエンチンは空手の型の中では足の動きが直線的な動きを多く取り受けよりも攻めを重視した印象が強い型です。
攻めで言うと突きを主体に構成されていて初めて習う人にも覚えやすいイメージだと思います。
受けで言えば廻し受けの印象が強いために少し覚えるのに時間がかかりそうです。
立ち方に関してはそれほど難しい立ち方が出てくることはないので基本をしっかりとやっていれば苦労することはないと思います。
2.セイエンチンを練習上での注意点・コツ
では次にセイエンチンを練習するときに注意してほしい部分や上達のコツを紹介していきたいと思います。
まずセイエンチンの最初の動きで出てくる両手を合わせてからの下段への構えですが、これをする時の足をしっかりと四股立ちで構えることに注意しましょう。
中にはしっかりと腰に重心をかけていなくて身体が起きてしまっている人もいます。
他にも三戦立ちで相手の腕を受けながら引き技を出す部分も最初の動きと二回目の動きは同じように見えて全くの別物ですので注意しましょう。
一回目の動きは拳槌打ちで相手を打つ動きです。
そして二回目は下段受けで相手の攻撃を受ける動きなので気をつけてください。
この部分を間違って覚えてしまうと審査の時に減点対象になってしまうので注意してください。
次にセイエンチンを上達させるためのコツですが、セイエンチンだけではありませんが型の動きには手足を同時並行して動くことがあります。
例えばセイエンチンの中盤の動きで上段と下段に対して受けながら四股立ちの構えをとる場面がありますが、ここを別々に動いてしまうと正しいやり方ではありません。
受けを出しながら四股の形に足を移動させ受けが決まるとともに四股立ちの構えが決まるようにして動くととてもかっこよく見えるでしょう。
セイエンチンをしっかりと覚えて出来るようになれば昇段審査の時にかなり有利になりますので今回のセイエンチンのコツなどを理解して、しっかりと練習して空手の上達に役立ててください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|