空手の型「セイサン」とは?
空手の型の種類はたくさんあり、それぞれに習得に適した時期があるものです。
その中にセイサンという型があります。
この型は初心者から練習してきて中級者になる時期に覚え始めることが多いかと思います。
今回は「空手の型セイサンとは?」をテーマにこの型の特徴や上達させる際に注意するポイントなどを紹介していきましょう。
1.セイサンの特徴
まずセイサンという型の特徴などを紹介していきます。
このセイサンの型は元は激しい攻撃の型ですが古来より伝わっている双手技法というものを組み込み動きを静と動を調和させた型です。
セイサンは手の型とも言われ他の型に比べて手の動きに特徴がある型と言えるでしょう。
特筆すべきは攻守の入れ替えを手の動きで体現していくところです。
基本の手の形は受けの構えですが、そこから攻め~受け、攻め~受けと交互に手の動きを変えていきます。
これに緩やかな足の動きと蹴りのキレを調和させ見ていて緩やかな型のイメージになっています。
2.セイサンの型の注意点
次にセイサンを練習するうえでの注意するべきポイントを紹介します。
セイサンの型の最大の特徴は手の動きですので、その手の動きを正確に出さなくてはいけません。
受けの手と攻めの手をしっかりと使い分け、攻守がはっきりと分かるようにすることが大事です。
そして今の動きが攻めなのか受けなのかをしっかりと理解して練習していくことが上達へのコツです。
また動きの中で言えば下段への横蹴りを打つ場面があるのでそこもしっかりと蹴りを打ち、また目線を動かさないように意識して動くこと重要です。
そして移動する際の足の動きも緩やかに動くようにしてしっかりと足で半円を描くようにして動くことを守ることが大切です。
この半円の動きは空手の型の中にたくさん含まれる動きなので、この型でしっかりと基礎を身に着けていくと他の型を練習する際に非常に役立つことでしょう。
後半部分に中段の連突きを打つ場面がありますが、ここもしっかりと一本一本大切に打つようにしてやるとメリハリが出るでしょう。
ここの連突きをおざなりに打ってしまうと焦っているように見えてしまい非常に見栄えがよくないです。
一つ一つの動きをしっかりとこなしていくことが動きのメリハリ・緩急を際立たせるコツです。
この型をしっかりとこなせるようになれば基礎の動きを標準以上に出来ている証になるのでこれからこの型を始める方はそれを踏まえて正確に動きを覚えるように頑張ってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|