空手の型「ソウチン」とは?
空手の型の一つにソウチンという型があります。
この型は松濤館流の流れを汲んでいる型で個人的には非常に使いやすい型です。
そこで今回は「空手の型ソウチンとは?」をテーマにソウチンを練習する上での注意点や上達するためのコツなどを紹介していきたいと思います。
1.ソウチンの特徴
最初にソウチンの特徴などを紹介したいと思います。
ソウチンは動きが分かりやすく覚えやすいために空手の型の中では好んで使う人が多いと思います。
ですが覚えやすい分個人差がとても出やすく上手な人がやるソウチンは非常に見ごたえがあり上手に見えますが、下手な人がやると動きが単調に見えてしまいます。
そのため空手の型の試合などでやると高得点を出すのが難しい部類の型になると思います。
動きの特徴としては直線的な動きが多く突きと蹴りなどの基本的な動きを多く取り入れている型です。
ですので普段の空手の練習をどれだけ真面目に一つ一つの技を丁寧にこなしているかが出ると思います。
2.ソウチンを練習する上での注意点や上達のコツ
次にソウチンを練習する上での注意点を紹介したいと思います。
ソウチンの型の最初に出る動きで右手で相手の正中線を制しながら中段の連突きを打つ場面がありますが、そのときにしっかりと引き込みをして連突きを一本一本正確に打つことが重要です。
連突きを打つ際に早さだけを意識してしまうと、引き手をおざなりにしてしまい突きのメリハリが無くなってしまいます。
ソウチンは連突きをする場面が多くそこを注意しないと型全体がメリハリの無い型になってしまいます。
他には左右に横蹴りをする場面がありますが、その横蹴りもしっかりと蹴り足を固定させて蹴ることで見栄えが良くなり空手の型の試合での得点が伸びやすいでしょう。
また立ち方も基本的な立ち方を多く取り入れているので普段の練習から基本の動きをしっかりと練習していくことが上達させるコツです。
またソウチンは受け技も取り入れているのでしっかりと受けることを意識して受け技を出して攻撃に繋げるようにしていくことが大切です。
ソウチンを上手にやるためにはやはり基本の正拳突きをしっかりと打つことが一番重要だと思いますので、最初のうちはスピードよりも正確さと力強さを出すように考えながら打つことが良いと思います。
空手の型の試合でソウチンをやって高得点が出せれば周りからも一目置かれるようになるのは間違いないので是非高得点目指して頑張ってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|