空手の型にキレを出す方法
空手の型を上達させる為に大切な要素の一つに技のキレがあります。
技のキレがしっかりと出ていれば、型のレベルが段違いに上がります。
そこで今回は「空手の型にキレを出す方法」をテーマに型にキレを出すうえで必要なことを紹介したいと思います。
1.静と動を使いこなそう
キレを出すために意識してもらいたいことの一つに動きの静と動をしっかりと使い分けることが挙げられます。
動きの静と動とは一つ一つの技・動きをハッキリと見せるために、素早く動くところは素早く、動きを止めるところはしっかりと止めることです。
例えば相手の上段突きを上段受けで受けてから、中段への正拳突きを打つとしたら、しっかりと上段受けを出したら動きを止めて、中段の正拳突きを打つ。
こうすることにより一つ一つの技のキレが出るとともに、動きにもメリハリが出て綺麗な動きに見えます。
空手の型は相手を想定した動きですので実際に相手がいて、その相手の動きに合わせるように動くつもりで技を出すと上達も早くなるでしょう。
2.緩急を使い分ける
空手の型に大切なことでもう一つ緩急の使い分けがあります。
緩急とは一つの技・動きの中で早く動くところ、ゆっくり動き残心を取るところをハッキリさせることです。
この緩急も技・動きのキレを出すために重要な要素です。
相手を警戒しゆっくりと次の技・動きに移行するときは緩、相手を攻めるときや攻撃を受けるときは
素早く動く急をしっかりと使い分ければ凄く綺麗に見えます。
静と動と一緒に使い分けることが出来れば型のレベルが更に上がるでしょう。
3.正しい基本動作の積み重ね
技術的な面でのポイントは上の二つですが、その二つを活かす為には日頃の基本動作の練習を正しくしっかりとやることです。
型の動きは全てが空手の基本動作の中にある為、基本動作の練習をどれだけ積み重ねているかが大事です。
これは非常に根気と強い意志が必要なことなので、最も苦労する部分だと思います。
しかし裏を返せば技術的な部分を一切必要とせず日々の練習をしっかりとやれば自然と身に着くことだと思っていただければ少しは楽に感じるかと思います。
それに日々練習してきたことが自然と身に着いたことは、型をやればすぐに成果に繋がることですので実感はしやすいと思います。
技術的な二つのこと、静と動・緩急の使い分けをしっかりと練習し、日々の練習を正しく行い慣れに甘えないように自分を律しながら練習を積み重ねてください。
それが型の大きなステップアップとなるのですから。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|