空手の型「ジオン」とは?
空手の型にはたくさんの種類があり、それぞれ覚えるのに適した時期があります。
今回はその型の中から中級者へのステップとして覚える型のジオンを「空手の型ジオンとは?」をテーマに紹介していきましょう。
1.ジオンの特徴
このジオンという型ですが、漢字で書くと慈恩と書きます。
冒頭に中級者へのステップと書きましたが、茶帯を締めるようにようになるくらいの時期に習うのが一般的です。
型の内容の特徴として一対多数の場面を想定した動きをするのがジオンの特徴です。
空手を初めて一番最初に習う平安の型というものがありますが、それが一対一を重視している型なのでまさしく一つ上のステップに上がるための型と言えるでしょう。
2.ジオンを練習する上での注意点
ジオンの内容については実際に動画などで見ていただいた方が理解しやすいと思いますので、型の動き方の中での注意点を挙げたいと思います。
ジオンの特徴である一対多数の動きは多方向への攻め・受けが主となるので、動きの切り替えを早くしなければいけません。
ですが動きの早さだけを意識してしまうと一つ一つの技が疎かになってしまい見ていて悪い意味で流れるように動いてるように見えてしまいます。
これを防ぐためには一つ一つの技をしっかりと出すことが大切です。
早さは重要ですが早さよりも技の精度がなによりも大切なことです。
例えばジオンの最初の動きで上段受けから突きの動きがありますが、あれも早さだけを意識すると上段受けを、ただ腕を上げているだけの動きにしか見えません。
しっかりと空手の技である上段受けで相手の攻撃を受け、そして突くように意識することが大事です。
また型の中盤に落とし受けを三回繰り返す部分がありますが、あれは攻めではなく受けです。
相手の中段突きを落とし受けで受ける、という想定ですのでしっかりと中段突きを受けることを意識しましょう。
そして最後の左右の相手への動きも開いた方の手で相手を掴みその手を引く勢いで相手を突く、という動きですので間違えないように気をつけましょう。
ジオンの型をしっかりと出来るようになる為には、基本の動きの練習の積み重ねと、攻めと受けをしっかりと意識した動きの練習が大切です。
ジオンをしっかりと出来るようになったら中級者としての道が開けますのでステップアップを目指している型は是非マスターしましょう。
また年数を重ね上級者として空手を練習している方もジオンは基本動作の再確認としても役立ちますので、慣れてマンネリを感じるようになってきたら今一度ジオンの型で基本に立ち返るのもいいかと思います。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|