空手の段位について
空手を習う上でやはり黒帯を締めることに憧れることは当然のことだと思います。
通常黒帯とは初段位を取得している者が締めることを許される帯です。
では初段を取るためにはどれくらいの期間が必要なのでしょうか?
そこで今回は「空手の段位について」をテーマに空手の段位についての知識を紹介していきましょう。
1.空手の段位の基礎知識
まずは空手を初めてから初段を取るまでにどれくらいの期間が必要なのかを紹介したいと思います。
基本的に始めたばかりのときを「無級」といいます。
この無級の状態から各団体ごとに差異はありますが各級を昇級審査を受けることで取得していき1級を取ることになります。
この1級を取ってから2年間の精錬期間を設けて初めて昇段審査を受けることが出来るのです。
こう書いてみるととても長く思えますが、実際初段を取ると何か事件を起こした際に社会的責任が重くなることを考えるとおいそれと段を取らすわけにはいかないのです。
精神的・肉体的な精錬期間をしっかりと設けることで、人間的にも成熟した空手家を作ることを期待しているのです。
そして2年間精錬を続けるとようやく昇段審査を受けれます。
段審査には型と組手の審査があり、型は指定された型を演じ、組手は自由な試合形式の組手を行うのが一般的です。
その内容が認められると初段位を認定され晴れて黒帯を締めることを許されます。
2.段位の種類
初段に受かると次は2段・3段と次なる試練が待っています。
しかしここでもすぐに受けれるわけではなく、また長い精錬期間が待っています。
そしてその精錬期間は段が上がるごとに長くなってくるのです。
例えば4段に受かってから5段の審査を受けられるまでには実に5年間の期間が必要になります。
そのために段は上に行くほど狭き門となっていくのです。
もちろんその審査内容も厳しくなっていき、5段の審査の合格率は数パーセントあるかないかくらいだということです。
ですので若くして4段・5段を持つ空手家はものすごい才能と努力を重ねた人だと思います。
また段審査とは別に指導者として空手連盟に認定される審査もあります。
こちらも厳しい審査を潜り抜けて初めて指導者として次の世代を育てることが出来るのです。
今から始める人や、始めて間もない人は気後れせずにまずは昇級審査を受けてみてはいかがでしょうか?
白帯が色帯に変わりそれが茶帯に変わるその過程を励みとして将来は黒帯を締めることを目標にすればより一層空手を頑張ることの原動力になると思います。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|