空手の代表的な流派とその特徴
空手を始めるにあたって人によっては近所の空手道場に入門する人や有名なところへ入門する人もいるでしょう。
では空手はどこで習っても同じなのでしょうか?
じつは空手には様々な流派がありその流派ごとに違いがあるのです。
今回は「空手の代表的な流派とその特徴」をテーマに空手の代表的な流派とその特徴を紹介していきましょう。
1.空手の4代流派
空手には代表的な4つの流派があります。
それが「糸東流」「剛柔流」「和道流」「松濤館流」の4つです。
この4つ以外にもたくさんの流派がありますが、他のどの流派もこの4つの流派の流れを汲んでいるので基本的にこの4つを押さえておけばいいでしょう。
では各流派ごとの違いはどんなものがあるのでしょうか?
2.糸東流の特徴
糸東流の特徴として空手の起源である沖縄空手の首里手と那覇手を基礎とし、そこに琉球古武術や柔術の一つである神伝不動流を取り入れた空手です。
糸東流の特徴を分かりやすく説明すると、色々な要素を取り入れて作られた空手なので個人、各団体ごとに差異があることです。
もちろん統一はしているのですがあらゆるものが混合された故の差異がどうしても生じるの仕方が無いところだと思います。
3.剛柔流の特徴
剛柔流の特徴として那覇手に独自の研究を重ねて作り上げた空手で近接での連打などの接近戦の戦い方に優れた流派だということです。
また近接に重きをおくなどの独自の理念の他にも伝統的な空手も取り込んでいるため伝統派空手として考え方もあります。
有名な極真空手などは剛柔流からの流れを汲んでいる流派とのことです。
近接での戦い方では至近距離からの打撃だけでなく、組んでの投げ・関節なども取り入れているなどより実践的な空手を体現しているともいえます。
4.和道流の特徴
和道流の特徴としては神道揚心流や為我流などの柔術の要素を取り入れ、古流剣術から体捌きを取り込み、沖縄古来から伝わる唐手を武道に昇華させた空手が特徴です。
柔術のエッセンスを取り込んでいる空手なので投げや足技なども使用するのが特徴です。
また動きに無駄がなく必要最低限の動きだけで動くのをよしとしているのも特徴です。
5.松濤館流の特徴
松濤館流は空手最大の流派とされており沖縄唐手を空手に変えたともいわれています。
また世界的にも有名であり世界各国で広まっている流派といえるでしょう。
特徴として対刃物を想定した遠距離からの攻撃などを取り入れているスタイルです。
あなたが現在通っている・習っている空手の流派をしっかりと調べてみるのも空手を理解するという上では非常に意味のあるものだといえるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|