組手でのコンビネーションの使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手は元々一撃必殺といわれていて、一撃で相手を倒すためコンビネーションとはなじまないような気がしてました。
しかし、空手の組手の試合が進んでフルコンタクト空手でも一撃必殺は難しいといわれるようになりました。
実際に危険な当て技を禁止してきた伝統派空手の組手は、ボクシングの要素等を取り入れてスピード重視となってきて、技を極めるためにはコンビネーションが有効といわれるようになってきたのが現実です。
コンビネーションとは技と技の組み合わせで高度な攻撃を行うテクニックの事で、突きと突きの組み合わせ、突きの蹴りの組み合わせ、蹴りと蹴りの組み合わせと多くのバリエーションが生まれ、空手をより高度な組手の技の体系へと進化させたものといえるでしょう。
組手の試合巧者には得意なコンビネーションをいくつか持っていると思われますので、上達を目指して自分の得意なコンビネーションを考えてみましょう。
1.組手の攻撃技のポイント
初級者のうちは組手の攻撃技は、一つの技でもスピードと距離が取れて、相手へ当てる正確さがあればポイントを取ることは可能です。
上段突きや中段突き、上段回し蹴り等を自分の極め技として磨くことは重要な事で、それで試合に勝つこともできるでしょう。
しかし、相手のレベルも上がってくると防御のレベルも上がりますから、単純な攻撃は通用しなくなります。
そこで、前章の様な崩しを身に付けるか、一撃ではなく複数の技を連続して相手を追い込んで極めるコンビネーションが重要になってきます。
2.コンビネーションの使い方
空手の基本的な組手のコンビネーションにはにはどのようなものがあるでしょうか。
一番先に思い浮かぶのは、ボクシングで言うところの「ワンツー」で、左右の突きを連続で出す攻撃です。
空手で言えば、「刻み突き+追い突き」となり、例えば左足前の前屈立ちから一歩踏み込んで左の刻み突きを上段に放ち、間を空けずに右で上段に逆突きで極めます。
うまく打つポイントとしては、左の刻み突きが中途半端だと動きが読まれ、逆突きを極める前に相手のカウンターの突きを極められてしまいます。
相手に隙があれば、最初の刻み突きで極めるくらいの勢いが必要です。
極めの逆突きを行うときは思い切り拳を伸ばして極めるようにしましょう。
それができる様ななったら、逆突きを中段に変えてみて、相手の注意力を分散させます。
その上で、中段突きを中段蹴りに変えてみたりバリエーションを増やしていき、技が極まりやすいのが自分の得意技となります。
相手に攻撃の組み立てが読まれるようになったら、近距離で上段回し蹴りを出したり後ろ蹴りにつないだり自分の動きやすい技に繋げていきます。
回し蹴りも相手の体制を見て、中段を狙ったり、上段に持っていったり動きながら変化をつけられたら最高でしょう。
そこで、コンビネーションのバリエーションが増えたら組手も上達したといえるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|