組手でのカウンターの使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の組手においてカウンターは得点を取るための技としても相手への牽制としての役割を期待して用いられることが多い技です。
カウンターとは相手の攻撃に合わせてその攻撃を避けながら自分が攻撃をする技のことですが、相手の動きに合わせて自分が後で動き始めるので通常の攻撃よりもスピードが必要になります。
上手な人はこれで得点をもぎ取っていきますし、その様子はとてつもなくかっこいいので良ければそうなる参考にしてもらえるような話を練習メニューも合わせて紹介します。
1.得意技を決める
まず自分の得意技をいくつか決めます。最初は一つで結構です。
代表的なものだと構えの前にある拳か、少しスピードに自信がある人なら逆中段突きか、足に自信のある人なら後ろに下がりながらの蹴りなども良いと思います。
基本的には単発のもので結構です。
もちろん相手の動きに合わせて変えられればそれが一番良いのですが、最初のうちはカウンターとして使えるほどのスピードを持つ技が少ないと思うので、無理にいろいろ手を広げることなく、実力に応じたカウンター技を一つずつ習得していけばよいのではないでしょうか。
結局楽しめないと続かないので多少難しくても自分がやってみたいとか、かっこいいと思えるものを選ぶことをおすすめします。
2.相手の動きを見る
空手の組手では基本的に予備動作があってはいけないことになっています。
もちろん突きをする前に一回体が沈んだり、手が手前に引かれたりなどといった無駄な動きが出る方は時々いらっしゃるので、最初のうちはそういう動きに反応していくのがわかりやすいでしょう。
目が慣れてくればそういった動きがなくても、空手の組手の場合、技が限られているので、最初の一撃はどんな攻撃が来るかわかるようになっています。
目が慣れるまでは怖くて目をつむってしまうかもしれませんが、すぐに直るものではないので、見る練習とそれを受ける練習は続けてください。
恐怖心をなくす方法については後述するのでそちらを参考になさってください。
3.力を抜く
実はカウンターで一番のポイントはこれでいかに無駄な力を抜くことができるかということです。
人が動くときには、一度筋肉を弛緩させてから次の動作に向けて筋肉を収縮させます。
仮に力を入れて構えていた場合、一度筋肉を緩める0.0何秒かの無駄な時間が必要になります。
ただ、空手の組手ではそのほんの一瞬を競って技を決めるので筋肉を弛緩させる時間すらも無駄ということです。
つまり、最初から筋肉を弛緩させた状態で構えるために、無駄な力を抜いてくださいというお話をしました。
筋肉に意識を持っていくと力が入っているかどうかがわかるかと思います。
3.練習メニュー
練習メニューというほどの内容ではありませんが、こういう流れで練習してはいかがでしょうか。
最初に体の動きを確認する意味を込めて、10回ほど自分のカウンターを流します。
次にミットを持ってもらって30回ほど突きなり、蹴りなりを打ち込みます。
更にどなたかに構えてもらってゆっくりとした攻撃に合わせてカウンターをあわせる、タイミングの練習を30回ほどします。
最後に相手の方に打ち込んでもらってそれに合わせてカウンターを入れる練習を空手の組手の形式で30秒ほど行います。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|