組手での前蹴りの使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の組手で、基本的な蹴り技は前蹴りになり直線的に素早く、高速に力強い蹴りを足すことが出来ます。
飛び込む距離を調整すれば、遠い間合いから相手に強い蹴りを極められます。
タイミングよく前蹴りが出来れば、相手を追い込んでの極め技にもなりますし、相手の上段への攻撃に対してカウンターで極める事も可能な幅広い使い方の出来る蹴りです。
組手の上達者の前蹴りは、遠い間合いを一気に縮めるスピードと脚力があり、正確に相手に当てる正確さも必要になります。
以下に空手の組手の前蹴りの方法を述べたいと思います。
組手の前蹴りのポイント
まず、自分から攻撃を仕掛ける場合の前蹴りの仕方ですが、思い切りが大事です。
ただ、空手の組手で闇雲に蹴りに行っても当たりませんし、カウンターを取られてしまいますから、攻撃のタイミングを計りましょう。
どんな時に攻撃が出来るかというと
1.相手が一瞬気を抜いたのが分かった時
2.相手が攻撃を仕掛けてきて、一連の攻撃が終了した時
3.こちらのフェイント(上段の突き等)につられて、意識が上段に向いている時
こんな場合はチャンスですので思い切り、前蹴りを蹴りだしましょう。
もし、最初の蹴りが当たらなくとも、そのまま踏み込んで逆の足の前蹴りで極めるくらいの準備が必要です。
次に前蹴りでカウンターを取る場合ですが、相手の上段の攻撃に対応します。
相手の前蹴りには、蹴りが邪魔になって合わせられません。
またこちらが前蹴りだとわかると膝を上げて前蹴りをブロックしてくる時もあり、下から蹴り上がった足がぶつかるとダメージを負ってしまいます。
そのような時は前蹴りの膝を大きく上げて高い位置から前蹴りを蹴り込むようにすると足を痛めないで済みます。
相手の上段突きを躱して、相手の正面から左右に体の位置をさばいて、そこから前蹴りを蹴ります。
相手の正面のままだと、そのまま飛び込まれて突きを先に極められかねません。
突きを躱して、相手が攻撃できない位置(背中側)に回り込めれば、自在に前蹴りを極められます。
相手の上段突きをもらわないように十分注意して行う必要があります。
相手も、こちらが前蹴りの上達者と分かるとなかなか正面からの攻撃はやりにくくなり、空手の組手が有利な展開も可能になります。
また変化技としては上段への蹴りがありますが、上段に前蹴りの様に蹴りだして、上段回し蹴りに変化する蹴りもあります。
目に入らない確度で出てくる前蹴りからの回し蹴りですのでマスターするとポイントもとりやすくなります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|