組手での中段突きの使い方 | 空手が上達する練習メニュー
伝統派空手の組手でポイントを取る方法は、先の先といって相手の体制(意識も含めて)が十分に取れていないとき、一気に攻め込んでポイントを取る方法がひつとあります。
もう一つは、後の先といって、相手の攻撃に合わせて反撃しカウンターを極める方法です。
後の先は相手の突進力に自分の攻撃力が加えられて大きな衝撃を与える事が出来ます。
ポイント制の試合の場合でも、相手が攻撃のみに集中している一瞬を突くので、自分の攻撃が入りやすくなります。
中段突きはボクシングのジャブの様に牽制では使えませんので、極めの突きとなり、その場合は相手の攻撃を受けるか、かわす様にして突きを極める技という事になります。
相手の上段への突きや蹴りを躱して、中段突きを極めるのは空手の基本的な技にも多数存在しますね。
カウンターのうまい組手ができる様に練習をして上達させてください。
組手での中段突きの使い方
空手の組手で中段突きを使い方ですが、突き方は基本の突き方と変わりません。
組手の中で形が崩れやすいのは、相手の上段の攻撃を警戒するあまり猫背になって突きを出す場合があります。
しかしこれでは、姿勢が悪いという事でポイントは取れません。
同じように構えを低くしすぎて膝をついてしまうのもいけません。
相手の上段突きを躱すためには、突きの軌道をすこしずらして入らなければなりません。
また上段突きに比べて突きの距離が延びませんので、飛び込むときは思い切り間合いを詰める事が必要です。
スピードが遅いと、突きが当たる前に中段蹴りを入れられて負けてしまいます。
普段から基本組手で、相手の上段を受けるか躱して、中段突きを極める練習を繰り返して距離感や突きを出せるタイミング等をつかんでください。
私が組手で中段突きを決めた事例でいきますと、前の手を開いていきなり上段かざし、相手の注意がそちらに行ったところで飛び込んで中段を極めたことがあります。
これはフェイントからの極め技ですが、お互いに技が出ないでこう着状態の時などは有効な事があります。
次に、中段突きを確実にポイントにする方法を付け加えます。
中段突きの難点は、上段より見えづらいので、中段を取ってもらえない時がある事です。
そのため、突きは相手の道着にしっかり当たるぐらい突き込んで、大きく極めの動作を取り、反撃を受けないように距離を取るように相手から素早く離れます。
練習法としては、相手に上段の突きを突いてもらい、それを躱しながら体制を崩さないで中段を極める練習を繰り返します。
変化技としては、相手の上段突きにこちらも上段をフェイント合わせて、いきなり飛び込んで中段突きを極める等もあります。
上段の付き合いが多い組手ですが、一瞬の隙を突いて中段が出せれば組手が上達したといえるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|