組手での逆突きの使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の組手でよく使われるのは上段追い突きや刻み突きと前足側の手で突くやり方です。
これは、ボクシングのジャブと同じで距離のある突きが出しやすくスピードも乗り、動作もシンプルで使いやすいからでしょう。
前足側の手については、フェイントに使いやすく相手との距離を測る目的でも使用されます。
それに対して逆突きは強力な突きですので極めとして使われることが多いので、連続攻撃ではあまり使われないでしょう。
体制が取れてここ一番という場面で思い切りの良い逆突きを出すことで、強力な極め技として生きてくるものと思います。
そこで、相手の攻撃を受けてカウンターとして使うとか、刻み突きでけん制して決め技として逆突きを出すとかいろいろなパターンがありますね。
空手の組手の上達につながる逆突きについて説明しましょう。
組手における逆突きの使い方
空手の組手で使用される逆突きにも上段と中段があります。
上段逆突きが多用されるのは、刻み突きと組み合わせた上段へのワンツーの極めの突きになりますね。
最初の突きで相手を幻惑して崩し、間髪を入れず一歩踏み出して逆突きを正確に極めます。
この時、以下に飛び込めるかがカギになりますので、後ろ足の地面をける力が強力であれば技は決まりやすくなります。
また、二打目の突きのタイミングが遅いとカウンターを取られてしまいますから、どれだけ早く二打目を突けるかが使いこなしのポイントになります。
突き終わったら素早く離れて、次の動作に入れる様に体制を整えます。
次の逆突きは中段の逆突きで、相手の攻撃をかわして極めの突きとして使用します。
相手が例えば上段を突いてきたとき、わずかに相手の突きの軌道を躱して、腰を落として充分に力を溜めこんだ突きを極めます。
ただ、腰を落としすぎて膝が地面につく様では突きの威力が出せませんし、姿勢も崩れていると判断されポイントも取れない場合があります。
上段突きに比べて動きが小さいため、審判にアピールしづらい場合もありますから、強い気迫を持って相手の道着を打つくらいのつもりで突き込み、残心を取りましょう。
変化技としては、お互いに上段突きを狙って攻撃のチャンスをうかがっている場合に、上段を突きに行くと見せて中段逆突きを極める方法も有ります。
カウンターを取られる確率も高いのですが、意表を突ければ極まることもあるので頭に入れておきましょう。
いつでも逆突きで極められると自信を持って組手に臨めば、結果もついてきて組手の上達も図れます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|