空手の組手で重要な重心移動について
空手において、特に組手において重要となるのが正しい重心移動です。
正しい重心移動ができていなければ、簡単にバランスが崩れてしまいます。
それに、技に力を乗せることもできません。
正しく重心移動ができるかどうかが空手の初心者と上級者を分ける大きな違いです。
空手を上達させるために、正しい重心移動について学びましょう。
1.正しい重心移動のための構え
空手の正しい重心移動を上達させるには、正しい構え方を学ぶ必要があります。
基本の構えの時点で重心がおかしければ、組手で正しい重心移動をすることはできません。
基本の構えをしている時、両足に体重が均等にかかっている必要があります。
ジャンプをして、着地した時の体重のかかり方が理想的ですから、どうしても感覚がつかめない人はジャンプをしてみると感覚をつかみやすいです。
両足に均等に体重をかけることができたら完成です。
さらに、上半身も重要です。
上半身の姿勢が悪ければ、バランスが悪くなり重心がおかしくなります。
背筋を伸ばして、顎を引き、体がのけぞらないように気をつけましょう。
空手の正しい構えは正しい重心を作ります。
重心が悪くバランスができていなければ、組手では簡単に崩されて負けてしまいます。
2.正しい重心移動のやり方
正しい重心移動を行うためには、移動をしながら軸がブレないように練習をしなければなりません。
正しい構えを維持したまま、移動をする練習をしましょう。
どのような動きをしてもバランスが崩れないようになれば、そうそう軸がブレなくなります。
どんなにマッチョな人間でも、軸がブレていれば簡単に崩されてしまいます。
組手では、様々な動きをしながら軸を安定させなければなりません。
3.正しい重心移動を保った組手のやり方
正しい重心移動をするためには、どんな時にも重心が崩れない練習をしなければなりません。
空手の正しい構えをしたまま、人に軽く押してもらいましょう。
前から、横から、どこから押されても崩されないようならば、バランスのいい構えをしているということです。
さらに、組手においては突きや蹴りを出したり、相手の技を受ける場合での正しい重心移動ができるようにならなければなりません。
突きを出す時は、上半身だけで打たず、下半身の力を使うことを意識してください。
少し分かりにくいかもしれませんが、足の裏から伝わってきた力が拳に乗るイメージです。
下半身を使った突きができるようになると、自然と突きの時の正しい重心移動が身に付きます。
受けの場合も同じです、体全体を使って受ける練習を繰り返すと、自然と正しい重心移動が身についてきます。
上達のためには練習あるのみですね。
誰でも正しい練習を行えば空手を上達させることができます。
3.どんな時でも正しい重心移動ができる練習
激しい組手の練習を長時間していると、どうしても重心が崩れてきたりします。
どんな時でも正しい重心移動ができていなければ、簡単にバランスが崩れてしまいます。
そのため、あえて追い詰められた状態を再現した練習を行う必要があります。
直前に筋肉トレーニングを行い、筋肉を酷使した状態で組手や型を行う練習が非常に有効です。
また、総合格闘技の有名選手であるエメリヤーエンコ・ヒョードルは体回転をして目を回した状態でシャドーボクシングを行い、ノックアウト寸前でもバランスを崩さずに動き続ける練習を行っていました。
ぜひ、参考にしてみてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|