組手での駆け引きのやり方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の組手で駆け引きと呼ばれるものを、煩雑すぎるので、私が独断と偏見で大きく2種類に分けました。
一つは間合いに関するもの、もう一つは技に関するものです。
最後に一応練習メニューという名前で、駆け引きでポイントとなる部分に対してどのように動きを磨いていくかということに関して書かせていただきますが、組手の駆け引きに関して一番良い練習は実践です。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、基本ができていないと実践ができませんし、実践ばかりしていては基本がおろそかになり、実践も立ち行かなくなります。
両方のバランスを考えながら空手の奥深さを楽しんでください。
1.間合いに関する駆け引き
間合いに関する駆け引きと言うのは、距離感を一定に保っているように見せかけて、相手の隙を見測らいながら距離を詰めていく駆け引きです。
わかりにくいかもしれないという方は時代劇のお侍さん方が刀を構えたままにらみあっている様子を思い出してみてください。
あれがわかりやすくいうところの間合いの駆け引きです。
ある程度経験を積むと相手が自分より強いか弱いかが構えた瞬間にわかるようになります。
ただこの間合いの駆け引きの如何によってはその判断が正しいかわからなくなることがあります。
そうした場合、自分が相手より心理的に有利になることがあるのでうまくできるに越したことはありません。
駆け引きのやり方というというほどたいしたことではありませんが、コツがつかめて体が勝手に動くようになるまでは相手との距離を一定に保つことと相手から注意をそらさないことに細心の注意を払ってください。
距離を詰めるときは相手よりも自分が先に攻撃します。
また、空手の組手は競技スペースが定められているので、距離を詰められて後ろに下がるときはまっすぐ後ろに下がるのではなく、斜め左右後ろなど様々な方向にお尻を振って場外に出ないよう注意してください。
2.技に関する駆け引き
今度は空手の組手における技の駆け引きに関してお話しします。
間合いの駆け引きとは違い、攻防の中で駆け引きを行います。
例えば、相手が、攻撃が多い人なら受けが得意でない可能性があるので、攻撃のコンビネーションが尽きるまでこちらが受け続け、尽きたところで自分が攻撃に転じます。
また、相手が、あまり攻撃をあまりしない人ならカウンターを狙っている可能性があるので、その人のカウンターを避けるよう準備したうえで攻撃をし、カウンターを避けて自分の技を決めます。
場合によりさまざまですが、よくあるのは上に挙げたような例です。
3.練習メニュー
駆け引きは相手が会ってのことですから、駆け引きの練習メニューとしては相手に立ってもらったり、組手をしたりするのが一番手っ取り早いのですが、冒頭でも説明した通り、基本も大事です。
間合いの駆け引きについては以前お話しした運足や、この後お話しするスピードについても練習する必要があります。
技の駆け引きについては技の精度やスピード、コンビネーションなど、練習する部分は多くあります。
ただ普段の基本練習の中で実際に相手がいたらこういう駆け引きでこういう動きをしようと考えながら体を動かすと今までと少し違った意味合いが出てくるかもしれません。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|