組手での運足の使い方 | 空手が上達する練習メニュー
組手における運足は形の運足と比較してかなり自由度が高いのですが、空手の基本的な運足である形の運足ができたうえで組手の運足を練習するほうがより効果的です。
また運足が重要な理由としては空手用の足腰を鍛えることで組手における間合いを広げることができるということが挙げられます。
間合いは広ければ広いほど相手よりも自分の攻撃範囲が広くなるため有利ですし、組手の際の自分の自信と心の余裕につながり、より自分の目指す空手に近いものが実現しやすくなります。
そのお手伝いとして運足について説明します。
1.基本的な運足
空手はほかの武道と比較して曲線で動くことが多い武道です。
武道というのは無駄を一切なくすために直線で動くことが多いのですが、空手というのはそもそも刀に素手で対抗するために考えられ始めた武道なので、その直線を制するために曲線で動きます。
ということを意識しつつ、自分の立ちが安定する場所へと足を動かします。立ち方は何であっても基本的には肩幅分横に開きます。
前後の足の開き具合や足の曲げ方、力の入れ方は立ち方によって異なります。
運足は動線に対して半円のように一度動線に寄せて、そのあと元の肩幅分開くように立ちます。
このときに腰の高さが上下しないよう、上半身はなるべく動かさないよう、また、足音は立たせないようにすり足を使うとよいです。
いろいろと言いましたが、動きの滑らかさも重要なのである程度必要な形を覚えたらひたすら体にしみこませるように練習を繰り返してください。
2.間合いの取り方
間合いは自分が一瞬で相手に攻撃をよけられることなく攻撃できると思える距離ともいえるのですが、正直最初の頃はこれがつかめず、自分より間合いの広い相手にこてんぱにされる中で学んでいきます。
だからと言って最初のうちはそういう人たちのサンドバックになれということではなく、相手の間合いを見る練習もしてほしいです。
これは直接運足とは関係ありませんが、運足という名の足の動きに関することなので簡単にお話しします。
組手の際に相手の動きを見て、相手が攻撃する気がなさそうな時と攻撃する気でピリピリしているときというわずかな違いが見受けられます。
これの境界となるところが相手の間合いです。
こうやって相手を観察していく中で自分の間合いを見つけて組手のときの動きが変わっていくので、集中力を高める練習を兼ねてやってみてはいかがでしょうか。
3.練習メニュー
練習メニューというほど大したものではありませんが、最初は形を覚えるように足だけをゆっくりと動かします。
その際に腕は軽く拳を握って軽く下におろしておきます。
腕以外の動きがなんとなくわかってきたなとか、鏡見ていて形になってきたなと思ったら次に後ろに下がります。
後ろに下がるのも前に進むのと同じ要領で、半円を描くように動かして後ろに足をさげます。
前後に5回ずつ進んだり下がったりする過程で腕に気を回す余裕が出てきたら動きに合わせて突きを入れてもいいと思います。
これだけの動きですが、普段の練習メニューに組み込んでもらえれば、運足に関して上達が見込めます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|