空手が飛躍的に上達する柔軟体操のやり方
柔軟性は毎日の練習によって上達していきます。
技を上達させたり、怪我を防ぐために柔軟性は重要なものです。
空手道場での練習だけに頼らず、自分で効果的な柔軟体操をしましょう。
1.柔軟性の必要性
空手を上達させるためには柔軟体操は必須です。
柔軟性がなければ多彩な空手の蹴り技はできません。
さらに、怪我を防止するためにも十分な柔軟性は必要とされます。
筋肉は毎日柔軟体操をしなければ、固くなっていってしまいますから、正しい柔軟体操を自主トレに取り入れることが大切です。
柔軟性は、脚だけが柔らかければいいと言うものではなく、全身の柔軟性がなければなりません。
空手では特に、肩の筋肉の柔軟性が突きの威力に関係していきます。
多彩な蹴りを打つためには、股関節だけではなく脚全体の柔軟性を伸ばします。
また、腰痛にならないように、腰の筋肉も伸ばしましょう。
首の筋肉が柔らかいと、顔面への攻撃を吸収するので防御力が上がります。
このように、あらゆる筋肉の柔軟性が空手の上達に影響を与えています。
ひとつひとつ、丁寧に柔軟体操で伸ばしていきましょう。
2.効果的な柔軟体操を行うタイミング
柔軟体操を行うのに適切なタイミングがあります。
まず、空手の練習や筋トレの前に準備体操として行う柔軟体操。
ウォームアップをして、怪我を防止するために必要な柔軟体操です。
特に、冬場はふくらはぎの筋肉を十分に伸ばしておかなければ蹴りの衝撃でこむら返りになりやすいので注意が必要です。
そして、空手の練習や筋トレが終わった後に行う柔軟体操。
筋トレをしたら、使った部位はすぐに柔軟体操で伸ばします。
そうすることによって酷使した筋肉の成長ホルモンの分泌が促され、筋肉の成長が促進されます。
クールダウンはついつい軽視されがちですが、クールダウンの柔軟体操は必ず行いましょう。
深い呼吸をしながら、気を静めるようにじっくりクールダウンの柔軟体操を行います。
特に、空手の練習が夜間にある場合、クールダウンをして交感神経を副交感神経にスイッチしなければ睡眠の質が落ちたり、健康を害します。
最後に、柔軟性を特に高めるための柔軟体操。
これは、お風呂に入って十分身体を温めてから行います。
そうすることにより、筋肉がより柔軟性を持ちやすくなります。
ひとつの部位を1分以上かけてゆっくりと伸ばしましょう。
1分以下では、柔軟性を目的とした柔軟体操として意味が薄いのです。
3.効果的な柔軟体操を行うコツ
柔軟体操は、心臓に近い筋肉から順番に伸ばしていきます。
呼吸は深く長くを意識しましょう。
息を吐きながら筋肉を伸ばして、吸いながらゆるめるのが基本です。
上でも述べたように、ひとつの部位に対して1分以上かけなければ柔軟性はなかなか身に付きません。
また、毎日かかさず行うことも柔軟性を上達させる条件のひとつです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|