刻み突きの練習方法|空手の上達法
空手の技の中に刻み突きというものがあります。
これは組手などでよく使われる突きですが、この突きをしっかり練習できているのと出来ていないのでは大きな差が出るといっても過言ではないくらい重要な技です。
そこで今回は「刻み突きの練習方法|空手の上達法」をテーマに組手で有用な刻み突きを紹介していきましょう。
1.刻み突きとは?
まずは刻み突きについて説明していきましょう。
刻み突きとは構えたときに手前に出ている手を使って打つ突きです。
分かりやすく言うとボクシングのジャブのイメージです。
この刻み突きは相手に対して一番近いほうの手で打つため、最短距離で相手を打てる空手の突きの中でも非常にスピードに優れた突きだと言えるでしょう。
組手の試合などではこの刻み突きを上手く使えれば、単体でもポイントを取ることも出来て、また攻めの起点にもなるとても便利な技です。
2.刻み突きの練習方法
次に刻み突きの打ち方とその練習方法を説明していきます。
①まずは実際に組手で構えるように構えてみてください。
②その状態から相手に向かって飛び込むように移動して手前の手で突きます。
※この時に上半身だけで移動しないようにしてください。
必ず身体全体で飛び込むようにしましょう。
③突いたときに手をしっかりと握りこむようにしましょう。
④そして突いたらすぐに引き手をしっかりととり残心を取りましょう。
※ここでしっかりと残心を取ることで次の攻撃の起点になります。
刻み突きの打ち方と練習方法は非常に簡単なのですぐに慣れてくると思います。
しかし刻み突きは突き詰めれば突き詰めるほど奥が深く、マスターするにはとても時間がかかるものです。
3.刻み突きのコツ
そこで刻み突きをもっと上達させるためのコツを紹介しましょう。
コツといってもたくさんポイントはあるので基本的な部分だけを紹介します。
刻み突きにおける一番重要な部分で、引き手をしっかりと取ること。
これは刻み突きを攻撃の起点にするためには刻み突きの後にすぐ次の攻撃を出来るような体勢を取っていなければいけないからです。
いくら刻み突きを上手に打てても次の攻撃までに時間がかかっては勿体無いからです。
刻み突きの後の引き手をしっかりと取ることで構えた状態に自動的に戻せて次の攻撃を出す状態にリセットすることが大事なのです。
空手の試合で刻み突きをしっかりと打つことが出来ればかなり有利に立ち回れるのでこの機会に刻み突きを是非覚えて空手の上達に活かしてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|