空手の蹴りのスピードを上げるための練習メニュー
空手の蹴りを上達させるために必要なものはたくさんありますが、周りから見て迫力がある蹴りを出すためには、スピードが大切です。
スピードがあれば周りから見ても凄みが出ますし、相対した相手からしたらなおさらでしょう。
そこで今回は「空手の蹴りのスピードを上げるための練習メニュー」としてスピードアップに最適な練習方法を紹介していきましょう。
1.スピードを出すための重要な部位
まずはスピードを出すために大切な身体の部位を説明します。
スピードを出すためにもっとも必要なのは下半身です。
では下半身の筋肉を鍛えれば良いのか?というとそうではありません。
下半身の筋肉も大事ですが、バランス感覚も同じように大事だからです。
いくら下半身の筋肉が鍛えられていても、それを活かすバランス感覚が無ければスピードのある蹴りは打てません。
2.バランス感覚とは?
ではバランス感覚とはどのようなものかを説明します。
蹴りのバランス感覚とは綱渡りなどのバランス感覚とは少し違います。
蹴りのバランス感覚とは如何に蹴りの力を一点に集中して伝えられるか?
また如何に蹴り足を支えながら重心移動を迅速に行えるか?
という二つのことを、上手に実行するための感覚だと思ってください。
蹴りは突きと違って、片足で全身を支えなければいけません。
そのため力で支えるのではなく、如何にバランスをとって身体を安定させるかが必要なのです。
3.バランス感覚を鍛えるには?
それではバランス感覚を鍛えられる練習方法を紹介しましょう。
まず簡単なのは縄跳びです。
縄跳びはジャンプしたり片足で動いたりする運動ですので、毎回空手の基礎練習に取り入れると効果的でしょう。
縄跳びもただ跳ぶだけではなく、片足づつ交互に素早く使って跳んだり、色々なリズムを自分でとってみながら行うと面白いと思います。
二つ目はスロー組み手です。
組み手といっても蹴りだけの組み手なのですが、1対1で相対して交互に蹴りをゆっくり打ちます。
打つといっても相手に当たる瞬間に止めるくらいの感覚でかまいません。
それを相手はゆっくりと受ける体勢をとります。
その繰り返しなのですが、蹴りは前蹴りでも回し蹴りでも何でも良いです。
これはゆっくりやることによって、体幹を鍛える効果もありますし、バランス感覚を鍛えるに非常に適してる練習方法だと思います。
空手の中で蹴りが上手に出来る人は色々な面で人と差がつきやすいので、この機会にしっかりと練習をして上達を目指してください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|