上段蹴りの練習方法|空手の上達法
空手の蹴りにはたくさんの種類がありますが、組み手や演舞などでよく使う・使ってみたいのは上段蹴りだと思います。
そこで今回は「上段蹴りの練習方法|空手の上達法」のテーマで上段蹴りの上達する練習方法やコツなどを紹介していきたいと思います。
1.上段蹴りとは?
まずは知っている方もいるとは思いますが、上段蹴りとはどういうものかを説明したいと思います。
空手の上段蹴りとは分かりやすくいえばハイキックですが、キックボクシングなどのハイキックとは蹴り方が違います。
これはハイキックがスピードを重視するのに対して、空手の上段蹴りは重さを重視してる為です。
重さとは蹴り足に重心をかけて一撃の威力を増すためのものです。
ですのでハイキックよりはスピード・打つモーションなどは遅いです。
2.上段蹴りの練習方法
それでは上段蹴りの練習方法を紹介していきたいと思います。
①まずは蹴りやすい体勢をとってください。
※この時の体勢のポイントは足は基本的に爪先立ちを意識しましょう。
②後ろ足を膝の高さまで抱え上げた状態で止まります。
※しっかりと膝まで抱え込むようにしてください。
これは流れの中でやると一瞬の動きでしかないのですが、一回止まるような感覚でやるとやりやすいと思います。
③膝まで抱えあげた後ろ足を相手のこめかみ付近を目掛けて打ち下ろすように蹴ります。
※ここでの注意点は打ち上げる蹴りではなく、打ち下ろす蹴りを意識してください。
なぜ打ち下ろしなのかというと、打ち下ろしたほうが重さが加わりやすいからです。
④当たる瞬間に腰を入れるように重心を蹴り足に移動させてください。
※腰をしっかり入れないと単なる蹴りになってしまいますので、しっかり腰を入れて上段蹴りにしましょう。
最初のうちはゆっくり一つ一つ確かめながらやりましょう。
慣れてきたら徐々に一連の流れとしてやっていきましょう。
3.上段蹴りのコツ
最後に上段蹴りのコツを紹介したいと思います。
上段蹴りのコツとして、打つ前の膝を抱えるまでの動きを早くするためのポイントがあります。
それは脱力です。
身体の力を抜いてリラックスした状態から一気に膝を抱え上げるように意識すればスピードも出ますし、威力アップの効果も見込めます。
また膝を抱え込むまでと蹴り足に重心を乗せるまでの二挙動でやると上達のスピードが上がるでしょう。
上段蹴りがしっかりと出来るようになれば上級者への一歩ですので頑張りましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|