空手の金的蹴りの練習メニュー
空手の中で金的蹴りというと、蹴る側も蹴られる側もリスクの高い蹴り技です。
一時的な怪我では済まないことも出てくるものなので、十分な注意を必要とします。
しかし、護身用や演武用としてはとてもシンプルに決まり、こつを掴めば簡単に出来るかっこいい蹴り技でもあります。
ここではかっこよく蹴るための金的蹴りの練習方法をいくつかご提案します。
1.つま先立ち
基本的に蹴りは前足底(ぜんそくてい)と呼ばれる親指の足の付け根で蹴ります。
空手では回し蹴りであっても基本的には腰を使って足を、半円を描くように動かすだけで蹴るときにあたる場所は変わらないことになっています。
組手の試合などでは、それは攻撃力が高すぎるため、多くの場合、足の甲の外側で蹴ることが決められています。
さて本題に戻りますが、その前足底で蹴ると言うのは簡単に聞こえて意外と指を直角に立てて蹴るといのは難しいものです。
そこでどうするのかというと、普段家のなかで裸足で歩くことがあると思うのですが、そのときにつま先立ちで歩きます。
このときに床についている部分で蹴るということを意識すると尚良いです。
これで指の関節の可動域を広げ、親指を垂直に立てた状態を自力で維持できるようになります。
2.実際にものを蹴ってみる
つま先立ちで蹴る足の形をつくれるようになったら、次にミットやサンドバックなどのものを蹴ってみてください。
誰かにミットをもっていただいても結構ですし、金的の高さに印をつけた上でサンドバックを相手に見立てて練習していただいても結構です。
いかがでしょう?
以前ご紹介した蹴り方を意識しながらやってみていただきたいのですが、どんな音がしたでしょうか?
おそらく多くの方はスカッっという表面を擦る音が聞こえたかと思います。
しかし、本物の蹴りはパンっという音がします。
これはミットにあたる音であり、道着がはじかれる音でもあります。
空手をしていく中で誰もが注意されるのは引きです。
蹴った後、いかに早く戻すかということを意味しますが、この引きを調整することで蹴りの衝撃をコントロールすることも可能になります。
ということを踏まえてもう一度練習してみてください。
1.実際に人を蹴ってみる
最後に実践練習についてお話ししておきますが、それまでの練習でやって来たことを、人を相手にやるだけなので簡単そうに聞こえるかもしれませんが、間合いの取り方が意外と難しくなります。
間合いとはどんな相手でも確実に攻撃できて、逆に攻撃をよけることが出来る距離のことです。
空手は基本的には寸止めなので相手に当たらないぎりぎりを蹴るようにしてください。
自分の間合いと相手の間合いを意識した上で練習することでより実践に近い練習が出来ます。
またこの際に金カップという防具を着用することもおすすめします。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|