組手の上達法/空手の練習メニュー
空手の最終形態は組手です。組手を強くなるため、基本練習、型練習等があると思ってください。
では、組手の練習をしていけば組手が強くなるか、といえばそうではありません。特別な上達法はありません。
1.基本的な技を基本的に使いこなす
まず、最初に基本的な技を使いこなすことができなければ、絶対に組手はうまくなりません。多い技として、手技による突きですが、正確に脇を締め、狙った位置に突き出すことなしに攻撃技として活用できません。
空手入門時、一番最初に習う「その場突」をどんな状況に応じても突くことができなくてはなりません。
まず練習メニューとして、この練習を組手練習に入る前と後にも行うこと。次に、組手は固定された目標から移動する目標に的確にヒットさせるわけですので、立ち方が大切です。
その場突の次に立ち方を決めた突を練習しましょう。組手で突が的確に極まった形、前屈立で逆突や順突ができるところから正確な突きの練習です。
それができたら、移動して(間合いを詰めて)技が極まるように、前に踏み込んで突けるように練習します。
最初は単発の逆突や順突の練習を繰り返し、それが十分使いこなせるようになりましたら、コンビネーション、応用へとすすみます。
つまり、ワンツーパンチということですね。左構えなら、左足を踏み出しながら、左刻み突(順突)そして右逆突という形です。
ここで、肝心なことはタイトルにした「基本的技を基本的に使いこなす」ことができるかです。蹴りについても同様です。
練習メニューにはこうした基本、初歩的と思われるものを大切に組み込んでください。
2.客観的に
自分では正確に技を繰り出しているつもりでも、第三者からみると、突きが曲がって出ていたり、脇が空いていたり、事の起こり(突きを出す前に無意識の動き)があったりするものです。
こうしたものを放置して練習していてはいけません。
正確でない技、クセのある技を放置して練習していくとそれが固まってしまい、「独りよがり」の技となってしまって、たとえ威力のある技となっても、相手に簡単に見破られてしまうことになります。
なるべく練習相手をみつけて、自分の技をみてもらうことが大事です。相手がいない場合は、鏡や自分の影を見ながら正しいホームがキープされているか点検しながら練習しましょう。
そういう環境がないときは、最初に述べたように、その場突きや前屈立からの技の練習などしていくことが大事です。
繰り返しますが、変なクセをつけてしまうと、それを直し組手に強くなるのは、至難の事になってしまいます。
できるようになったとして、応用練習のみををしていくことは正しい空手の上達法とは言えません。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|