突きの受け方 | 空手が上達する練習方法
空手において、突きが受けられなければ組手で勝つことはできません。
組手をする前に、必ず突きの受け方を学びます。
空手の基本中の基本である突きの受け方を完全に習得して、上達へ一歩近づきましょう。
1.中段突きの受け方
空手の突きにはどんな種類があるでしょうか?
受ける突きによって、当然受け方も変わってきますね。
まずは、中段突きの受け方です。
中段突きは外受けで受けます。
外受けのコツは、腕だけでなく胴体を回して受けること。
そのためにはきちんと腰が入っていなければなりません。
鏡を見ながら、基本の外受けをやってみましょう。
帯が大きく揺れていなければ、腰の回転が小さいということです。
胴体が回っていれば、たとえ腕で突きをさばききれなくても、ダメージは軽減されます。
初心者のうちは対人練習で外受けをしているだけで腕が痛くなってしまい、痣もできますが心配はいりません。
長く練習をしていると、痛みもなくなり痣もできなくなります。
2.上段突きの受け方
次に、上段突きの受け方です。
上段突きを外受けで受ける時は、スウェーなどをして顔面を回避させなければ突きがあたってしまいます。
ボクシングのようにグローブをつけている場合は、拳を叩き落とすように外受けをするいわゆるパリングで簡単に受けることができます。
しかし、素手の上段突きを外受けで受ける場合、拳ではなく前腕をさばく必要があるので、どうしても拳と顔面の距離が近くなります。
そのため、顔面を回避させながら受ける必要があるのです。
もちろん、足さばき(ステップ)をしながらでなければ上段突きを受け続けることはできません。
実戦においては、狭い場所だったり革靴を履いていたりして華麗な足さばき(ステップ)ができない場合が多いです。
そのため、より実戦的な空手を身に着けるためには足を止めた状態で上段突きを受け続ける練習も必要になります。
3.下段突きの受け方
最後に、下段突きの受け方です。
下段突きは、内受け下段払いで受けます。
これも胴体をしっかり回さなければ、強い下段突きを受けきることはできません。
お腹を心もち「く」の字にして余裕のある空間を作り内受け外払いをするイメージです。
受けや構えにおいて、余裕のある空間を作るのは空手の基本です。
内受け下段払いをする時、逆手は必ず顔面をガードしましょう。
さもなければ下段突きからの上段蹴りというよくあるコンビネーションの餌食になってしまいます。
4.突きを受ける練習
特に初心者のうちは、突きを受ける練習に多くの時間を割きましょう。
攻撃よりも、受けに時間を割くほうが上達の近道になります。
まずは単発の練習、中段突きなら中段突きと決めて、数分間の間打ってもらいます。
突きを打つほうは、一定のリズムにならないように、リズムをずらして突きを打ちます。
単発の練習で受けに慣れてきたら、今度は数発の突きを受ける練習をしましょう。
さらに、どの突きを打つか決めずにランダムに打ってもらう練習も十分に行います。
ほとんど自由組手に近い約束組手で突きを受け続けられるようになればかなり上達したと言えます。
5分間難なく突きを受け続けられるようになれば初心者から脱したと言えるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|