空手が上達するミットを使った練習メニュー
空手では人にミットを持ってもらって練習するというのは、攻撃する側にとってもですが、攻撃を受ける側にもとてもためになる練習です。
最初にミットを持っている人が動かない練習で動きが正しいか確認したうえで、ミットを持っている人が動く練習に入るという順番で具体的なメニューをご提案します。
1.ワンツー
ミットを持っている人が練習する人に対して横向きに立ち、持っている人が体の正面に手を出し、ミットを練習する人に向けます。
手は練習する人に近い手を上段の高さ、遠い手を中段の高さにします。
そして組手の構えは左前で両手の脇は占めて左手で上段を、右手で中段を逆突きします。
これは空手の組手の分野ではいわゆるワンツーと呼ばれるものでコンビネーション技の基本となるものです。
手数を多く組手を進めたいという方はこれを自分のコンビネーションの中に入れることでバリエーションを増やしていきます。
ちなみにこのワンツーに左の回し蹴りを合わせるのが最初のコンビネーションであることが多いです。
基本的には左の最初の突きはフェイクだとされており、その左手を引くモーションで右手の突きを決めるというのが定石なのですが、左の突きをいかにフェイクに見えないようきちんと突くかということが、右突きにも影響が出てきます。
2.クロス
練習する人とミットを持つ人が相対して構えて立ち、上段の高さで顔の両隣に構えます。
そして練習する人は右で向かって左側を左で向かって右側のミットを右左交互に打ちます。
基本的には左右のセットなのですが、秒数を決めてスパーリングのように全力で打ち続けることも可能で、この場合、腰の動きを徹底的に鍛える意味がある練習とされています。
また連続で打っているとついた後の引きが甘くなることが多いので、きついから、腰の動きに集中しているからという理由で突きを形だけのものにすることがないようお気を付けください。
3.上段蹴り、中段蹴り
次に蹴りですが、これもクロスと同じように練習する人と、ミットを持つ人が相対して構えて立ち、ミットを縦にして前に出すようにします。
練習する人はこれを蹴るときに自分の蹴りのフォームをミットを持ってもらっている方に確認してもらうとなおよいでしょう。
また片手を中段の高さ、もう片方を上段の高さにミットを構えてもらうと二段蹴りの練習をすることもできます。
4.組手式ミット打ち
ここまではミットを持っている方が動かないものを紹介してきましたが、最後にミットを持っている方が動く組手式のミット打ちというものを紹介します。
これは実際に組手のような動きでミットを持つ人と練習する人が構え、動きます。
慣れるまでは練習する人が前に進むか横を向くだけのほうがスムーズにいきますが、慣れたら後ろに下がる動きを入れてもよいと思います。
先ほどまでのミットうちを組み合わせて組手のようになるようにミットの持ち方を変えながら、ミットを持つ人は後ろに下がります。
練習する人はそのミットを出された瞬間に反応できるようにします。
これを基本的には組手の試合時間分練習するのがお勧めですが、体力づくりのために少し長めにしても問題ありません。
5.注意点
ミットを持つ方に気を付けてほしいことは、力を抜くことです。
最低限の力で構え、練習する人の攻撃に合わせて力を抜くことが必要です。
というのも動かないようにしようと無理に力を入れていると筋肉を傷める可能性があります。
ミットを持つだけと気を抜かないようにしてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|