ステップの練習方法/空手の上達法
空手の組手で間合いを計る際に用いられるのがステップです。
スポーツ空手では、ポイント制ですから、早く何ポイントも取った方が勝ちとなりますので、ポンポン飛んでは相手の間合いに入って技を出すという動きになりますし、フルコンタクトの空手ではいかに相手に効果のある打撃を与えるのかが主眼となる足運びになるでしょう。
一本勝負の伝統空手では、下手な動きをして一本とられればそれで勝負は決まってしまうのでうかつな動きはできず、ジリジリと間合いを詰め合う攻防となります。
1.自分が攻撃できる間合い
空手を上達させるために一番大事練習メニューは、なんと言っても基本です。その場基本をやり尽くし、移動基本を行う。
その中でどんな動きにおいても正確な技を繰り出すことができたら、次の段階に入り、多様な間合いを使っての練習に入ります。
「まず己を知り、敵を知れば・・・」という諺がありますが、自分の技がどの程度の射程距離があるのを知らなくてはなりません。
それを知って、技をかける瞬間に自分はどこにいたら良いのか、そのために相手の間合いを切っていくか、がステップの基本となりまず。
2.間合いを詰める2つの方法
間合いを詰めるステップは2つありますが、「寄り足」と「継ぎ足」と言われるものです。寄り足は、進行方向側の足を先に出し、後ろ足をそれにともなって引き寄せるステップです。
それに対し、継ぎ足は進行方向に対し後方側の足を事前に寄せておき、進行方向側の足を技とともに一気に踏み出すというものですが、状況によって使い分けることになります。
3.事の起こりを最小限に
ステップをしていく上で大事なことはなんと言っても動きを読まれる事を防がなくてはなりません。
一番多いには、頭の高さが変わる、形が揺れる、引き手を引く、足先が動くという動作です。こうした動作をせずに、自分の身体を前後に移動させることが必要です。
練習方法としては、下半身と上半身を切り離して動くイメージで、足関節(足首)、膝関節、股関節を柔らかく使って前進後退ができるようにします。
最初はゆっくり、前方の足を前に出し、重心を移動してから後方の足を引き寄せます。その際、腰の高さを中腰程度に落とし上下しないようにします。
上体はあくまでも動かさないで。この練習を前進、後退を繰り返し、上体のブレがなくできてきたらスピードアップします。
それが、一定程度できるようになったら、攻撃技を加えて前進、受け等の防御技で後退というように技を出しながら、ステップができるようにしていきます。
けっこう地味で足腰に応える練習です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|