手刀の正しい打ち方とコツ/空手が上達する練習メニュー
手刀を使った技として、手刀受けをあげて説明しています。手刀を攻撃の技として練習しておくのも意義のあることです。
しかし、近年のスポーツ空手の組手競技では手刀でポイントを上げることはまれとなっています。
手刀を使った攻撃技は型の中に多く存在していますので、型の研究から手刀技をみつけるのは意義あることかと思います。
1.手刀をしっかり作る
最近の空手の練習においては「武器」をしっかり作るという鍛錬がされなくなっていますが、空手を真に武道として、護身の術としてめざすならば、練習メニューとして手刀という「武器」をしっかり作っていくことを取り入れたいものです。
手刀は拳と違い、しっかり拳を握れないと拳ができなということはありません。手と指を伸ばしてそろえば良いだけですからむずかしいことありません。
あとは親指を締め込むだけです。その手刀で、巻ワラやサンドバックを打つことで手刀を作っていきます。
最初は、痛くないように小さく、軽く行い、だんだん力強くスピードを入れてできるようにしていきましょう。
2.手刀打ちの種類
手刀を作ったらそれをただ振り回せば良いということではありません。型の中にあるようにコースをしっかり極めがとれるようにしましょう。
応用練習メニューとして縦に打ち込む。良く瓦割りで見かける動きです、頭上に手刀を振り上げ、上段であれば人中の位置に、中段であれば水月の位置に振り落とします。
ポイントは素早く上に振り上げることです。素早く振り上げれば威力が増します。極めが大事ですので引き手を意識しましょう。
2-1.横に打ち込む
手のひらを上に横に打ち込む手刀打ちとその逆に手のひらを下に向けて行う場合がありますので、両方練習しましょう。
その場で立ったままで行う練習でできたら、足を踏み出し前進して行う方法も練習しましょう。
踏み出す足と同じ手で行うもの(順)と踏み出す足とは逆の手で打ち込むものがありますので両方できるようにしましょう。腰の回転が重要になります。
2-2.斜めに打ち込む
縦と横の要素が混ざったものですが、剣道でいう袈裟切りのように行います。これも立ったままでできるようになりましたら足をつけてできるようにしましょう。
また、応用として倒された場合に下から上方に向かって手刀を振り上げるというものもあります。応用として手刀打ちで相手の突きを打ち、腕に沿って手刀を貫手として顔面(目や咽、耳の後ろ)を攻撃する。
手刀打ちから掴みに入り相手をつかんで膝蹴りを行う等、大変応用が効く技ですから体得したいものです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|