猿臂正しい打ち方とコツ/空手が上達する練習メニュー
猿臂(エンピ)は肘(肘鉄)を使った攻撃、防御の技です。これも、近年のスポーツ空手の組手競技では禁止技となっています。しかし、大変威力のある技です。
したがって空手の本質である、非力の弱者が武器を持った強者に対し、身を守るため懐に飛び込んで起死回生を図る技として大変有効です。
また猿臂にはたくさんの使用法、練習メニューがありますので紹介します。
1.縦猿臂
落とし猿臂ともいいます。うずくまった相手の背中などに肘を落としていくものです。
より効果を上げるためには、自らの体重を思いっきりかけることです。そのためには、素早く身体を上に伸ばし、垂直に力を加えます。
2.横猿臂
横にいる相手に対して加える猿臂です。威力を増すために猿臂をする腕の拳を反対の手で押し込むと良いでしょう。
横から腕を引かれたケースの場合はいったん抵抗して腕を引き相手が引き返した瞬間をねらうと、こちらの力に相手の力が加わりいっそう威力が増します。
横への体重移動、立ち方をする、騎馬立ちでの寄り足や後屈立ちを使うと良いでしょう。
3.前猿臂
前方に突きを繰り出すのと同じ運動方向になります。相手が手を取って引き込もうする場合、相手の懐に飛び込んで猿臂を打ち込むというもので効果があります。
猿臂をする腕の拳に手のひらを添えて押し込むといっそう威力が増します。これも相手の引く力を利用するためいったんは抵抗して引かれた瞬間に飛び込むようにしましょう。立ち方は前屈立ちでしっかり立ちます。
4.後ろ猿臂
後ろ猿臂は、後ろにいる相手に対して行うものです。中身は横猿臂と同様ですが、振り返る時の回転力が加わります。
相手が死角となりますので慌てず、攻撃部位を見定めで極めるようにしましょう。その際、下段(脛、足甲)への踏み込み等も活用すると良いでしょう。
5.振猿臂
振猿臂は相手の攻撃をかわす際に使用するものです。腰に拳をつけ腰の回転で身体を半身にして、相手の突きを払うような動きになります。
振猿臂だけでは相手を制することはできませんので、振猿臂で生じた相手の隙(脇腹や側頭面等)に裏拳打ちをする、下段蹴りを行う等して身を守ると良いでしょう。
これらは使用法の一部ですので、道場で仲間と使用法、練習メニューを研究すると楽しいかと思いますし、空手の本質を知るという意味で意義のあることだと思います。
猿臂はこちらから仕掛ける技ではありません。相手の力を利用していくものです。
注意点として、おそわれた時に出る技ですが、立ち方をしっかりして倒されないようにすることです。倒されてもつれると逃げることができず、身を守ることができなくなります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|