足刀の正しい打ち方とコツ/空手が上達する練習メニュー
足刀による蹴りは空手独特のもので、他の打撃系格闘技でもあまりみられません。足刀は足首から先の足の裏の外側の部分を刀に見立てた技です。主に横蹴りとして、蹴上げ、蹴込みに使われます。
また、下段の股関節、膝関節、向こう脛への攻撃、また足の甲に対する踏み込みなどに使われ威力あるものです。正面へも使われますが、側面や後方へも使われ、空手らしい重要な武器となります。
1.足刀をしっかりつくる
正拳や前蹴りの上足底のようにしっかり武器となる足刀をつくることが練習メニューの第一となるでしょう。
足刀は、足首をしっか締め、親指を身体の中心に向けるようにして、足底の外側部分を相手に向くようにしていきます。
その、締め込んだ形が崩れないように固定しておくことが大事です。騎馬立ちで立ったときの足の形がそれに似ています。そのため足首の締めをしっかりとれるように練習しましょう。
次に、巻藁やサンドバッグ、また床等を使って、締め込んだ足刀が対象物に当たっても崩れないように固めていきます。
その際は、横蹴りのように中段を蹴らなくても良いでしょう。巻藁、サンドバッグの下の部分を利用すると良いと思います。
2.足刀を使った蹴りの練習
しっかり、足刀が作れるようになったら、足刀蹴りの練習メニューに入りましょう。基本形は閉足立ちから踵を軸足にすりながら膝を帯より高く上げ、股関節の開きに合わせ真横に蹴り出す練習を行います。
はじめは、4交換で①膝をあげる、②蹴り出す(中段)、③で①と同じ位置に戻す、④足を下ろす。バランスをとり真横に蹴りを出すのはなかなか難しいですが、ふらつかずにできるようにしましょう。
ポイントは、真横に蹴る、身体を捻らない、蹴る位置を目だけで見ないで顔を向けしっかり見る、肩が揺れない、頭の高さを変えない、状態がぶれない等があります。
これを十分におこなったら次の段階に入ります。
3.足刀蹴りの応用
先に述べたように空手では足刀蹴りの用途は多々あります。形の中にも多数出ますからしっかり、練習メニューに入れて練習しましょう。
方向転換を加えた練習としてこれまでの方向に対し90度の方向への足刀蹴りや真後ろとなる180度の蹴り。
また、組手では膠着状態を打破する、射程の長い足刀蹴りは上体を後ろに倒すと相手の攻撃をかわすことができるので、戦況を変えることに役立つ場合があります。
また、相手の固いガードを崩すために中段から上に蹴上げを行い次の攻撃につなげるという使い方もあります。
空手の本質である、護身の技として後ろかきた相手に下段の蹴込みとして足刀蹴りを練習しておくのも有効です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|