逆拳突きのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
空手では、構えた時に、前に出た足の反対側で突く技を逆突きと言います。構えた時に、前に出た足の方の手で突くのを順突きと言います。
順突きは、構えを変えず前手で突けば刻み突きと言われ、後ろの足を前に出し(構えを変える)その時に同じ側の手で突きを極めるのを追い突きと言われます。
逆突きは、構えの足は変えることなく、後ろ側の手で突くことになり、組手試合では一番多用される突きの一つとなります。
1.逆突きを極めるには?
一番多用される突きですのでしっかり練習メニューに加え、習得しておくことが必要です。まずは、基本となるその場突きでの突きが逆突きになっても正しくできていることが大事です。
基本練習で突きができても、応用となる逆突きになったとたん、脇が空き、拳はコースを外れ、引き手は正しく惹かれず、威力が衰えた突きしかできなくなっている場合があります。
これではとても空手の突きとはいえません。立ち方をしっかりして、引き手をしっかり引いて、腰の回転が加わった力強い突きができるよう繰り返し繰り返し練習しましょう。
また、目標をしっかり上段、中段と定め、狂いなくできるように、一人で練習する時は鏡を見て、そうした環境がないときは壁などに目標を正しく定め行います。
上段・中段と正しいコース、スピード、力強い突きが出るようになったら、移動稽古の中で技の磨きをかけましょう。移動稽古では左右の動きがスムーズにできるようになるよう心がけて取り組んでください。
また移動の中で後ろ足で床を蹴り腰から身体全身を押し出す。前足の内股の引きつけ股関節を柔らかく使い前進の力を拳に伝えるイメージを学びましょう。
2.対人で応用練習を
基本練習でしっかり逆突きができるようになったら、連続突きや間合いを詰めたり離したりする下半身の動きに合わせてスムーズに突きが出るような応用練習メニューに加えに次の段階へとすすむと良いでしょう。
これらは組手の練習ともつながるものです。無駄な動きを廃し、事の起こりがなく、相手の懐に入り込んでいくようにします。
また、深い踏み込み、浅い踏み込みで間合いに適した逆突きができよう練習することも大切です。
練習メニューとしては、深い踏み込みを続けて行い、それができれば通常の踏み込み、浅い踏み込みでの逆突きを行い、次に混合した逆突きを条件に応じて行うとより組手実践的になります。
また、ポイントとなることは少ないのですが、防御の意味で相手攻撃を捌いて(後退する場合も)逆突きも練習しておくと良いでしょう。空手が持つ護身の技ということで習得しておきたいものです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|