移動稽古の練習法とコツ/空手の上達法
移動稽古は多数の人が一緒に練習できる方法として編み出されたものです。
今ではほとんどの流派で行われている練習方法ですが、以前では「移動稽古、なにそれウチではやってません」と言われることもありました。
空手が現在のように発展した中では欠かせない大切な練習方法の一つです。
1.移動稽古に入る前に
移動稽古の練習メニューとしては、追い突き、逆突き、揚げ受け、外受け、内受けを前屈立ちで、手刀受けを後屈立ちで、前蹴り、回し蹴りを前屈立ちで、横蹴り(足刀蹴り)を騎馬立ちから交差立ちそしてまた騎馬立ちへと移動していくのが一般的かと思います。
移動稽古は通常、右攻撃をしたら次が左攻撃と足を交互に前に出して移動していくというものですが、前提となるのは、指定された立ち方がしっかりできるかということです。
順序から言えば、自然体で立ったままの練習ができ、次に指定された前屈立ちや後屈立ち、騎馬立ちでの技ができ、そして移動となるのですが、入門してそれができるまでただひたすら、立ったままの練習を続けるかというとそれもなかなか厳しいものがあります。
じっと耐えて、ただ立つ。または手だけ、腰だけの練習をつづけるには相当な忍耐が求められます。
2.取り入れたい移動稽古から立ち稽古へのフィードバック
練習の面白みも必要ですから、今では入門して数回の練習を経れば、みんなと一緒に移動稽古をとなるのが普通の練習メニューとなっているのではないでしょうか。
立ち方が不十分ですすんでしまうと、あとで直すのが大変です。移動稽古に入った後も、立ち稽古に戻して、立ち方のチェックを怠らずに行うことをお勧めします。
3.移動するスピード、重心の移動
踏み込んで突く、蹴るというのは空手の醍醐味です。攻撃射程がぐんと伸び、攻撃力が増します。移動スピードが速ければ速いほど威力が増します。
その際、後ろにあった重心を前に持ってくることが肝心です。そのためには、足の裏の筋肉、膨ら脛、太腿、腰の筋肉が一気に使われ、その力が拳あるいは、上足底に集約されなくてはなりません。
また、それを支える軸足が強固でなくてはなりません。
それらが理解できる練習メニューとしては、超ゆっくり移動稽古を行い、出だしの位置で使われる筋肉、足がそろった時の筋肉、後ろ足が前に出て技が極まった時の筋肉がどのような働きをしているのかを知ることが大切です。
何となくでもわかれば、個人練習でもできるようになりますので、超ゆっくり移動稽古も大切にしていきたいところです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|