瓦割りのやり方とコツ|空手が上達する練習メニュー
空手イコール瓦割りのイメージを持つ人は多いと思います。
空手を稽古していても、そんなに頻繁に瓦を割るわけではありませんし、稽古に瓦割りがある訳ではありません。
瓦割りは演武のための手段です。瓦を割るためには十分な基礎鍛錬を少しのコツが必要です。
1.瓦割り上達のための基礎鍛錬
瓦を割るためには、普段の稽古を十分に行っている必要があります。その上で、瓦割りのために使う「手」を鍛えます。
手を鍛える方法はいくつかありますが、例えば巻き藁や砂袋を叩き、手に角質層を作り、厚くしていくのを目的とします。
角質層を作ることで、手が硬く丈夫になり、威力・破壊力のある攻撃をすることができます。
瓦割りをするために一番にすることは、手を作り上げることです。
2.瓦割りの方法
瓦割りは、床に瓦を置いて割る方法と誰かに持ってもらったものを割る方法があります。
一般的なのは床に置いたものを割る方法です。ここでは床置きの場合のやり方を書いていきます。
手刀・正拳・掌底・猿臂・足刀などの方法がありますが、いずれの場合も積み上げた瓦を割ります。
瓦の中心に当たるようにし、瓦に対して直角に力が伝わるようにします。
力任せでは割れませんので、サンドバッグなどを叩いて威力ある攻撃ができるようにしておきましょう。
3.番外編
珍しいものでは「頭割り(ずわり)」があります。テレビCMでの武田梨奈さんを覚えていらっしゃる方も多いと思います。
かわいらしい女の子がいきなり頭で瓦を割ってしまう、あのCMです。
これはかなり上級テクニックですので、生半可なお気持ちで挑戦なさるのは避けたほうが良いと思います。
4.注意点
瓦割りの上達のためには、空手の基礎的な鍛錬を十分にすべきだということは先ほど書きました。
基礎ができていない人は瓦を割ることはできません。何故なら力任せで割ろうとするからです。
割れたとしても上部のせいぜい1~2枚でしょう。きちんと力が伝わると、上部の2~3枚は割れずに中層のみが割れたりします。
本来はすべて割れるのが良いのですが、もし瓦割り演武で中層部のみが割れたのを見た場合、その演武者はかなりの上級者と思って間違いはないです。
さて、注意点ですが、瓦割りの演武の前にひるまないことです。誰しも恐怖心があります。
割れなかったらどうしようという気持ちがあります。これを克服することです。
瓦の枚数は多ければ多いほど難易度が増しますので、見ている側も枚数が多いほうが割れた時の感激が大きいものです。
この感激の分だけ、演武者に恐怖心があると思って間違いはないと思います。
そして、瓦を割った後、即座に身を引いてください。割れた瓦の下敷きになってしまいますので、非常に危険です。
5.おわりに
瓦割りは空手の稽古の中で練習できるものではありません。稽古の成果として披露するもので、上達の度合いを知る機会でもあります。
もし、瓦割り演武の機会に恵まれたら、普段の稽古を一層励み、モノを叩くことを意識して下さい。そして「ひるまない気持ち」です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|