踏み込みの練習方法|空手の上達法
空手の突きのスピード・威力を向上させる上で重要なものの一つが踏み込みです。
そこで今回は「踏み込みの練習方法|空手の上達法」をテーマに踏み込みについての理解と練習方法を紹介していきましょう。
1.スピードを向上させるためには後ろ足の踏み込みが大事
空手の踏み込みには大きく分けて二種類の踏み込みがあります。
その一つが後ろ足の踏み込みです。
この後ろ足の踏み込みは、突きを打つ際のスピードを向上させる役割を持っています。
後ろ足を一気に踏み込むことで相手との距離を素早く詰めることが出来ます。
感覚としては陸上競技のクラウチングスタートと似ています。
後ろ足の踏み込みの力が強ければ強いほど前に出る力が強くなります。
2威力を強くするためには前足の踏み込みが大事
そしてもう一つの踏み込みが前足での踏み込みです。
前足の踏み込みを使う時とは突きが当たる瞬間です。
前足を強く、そしてタイミングよく踏み込むことで突きの威力を決める、インパクトを高めることが出来ます。
なぜインパクトを高めることが出来るのかというと、前足を踏み込むことで自身の身体だけをその場に留め、後ろ足で踏み込んだことで発生した重心が前に動こうとする力だけを突きに上乗せすることが出来るからです。
確かに身体ごと相手にぶつかれば威力はあるでしょうがそれは空手の突きではありません。
しっかりと突いた時に正しい構えを維持した状態で初めて空手の突きなのです。
そして構えを維持した状態のまま高い威力の突きを出すための技術が前足の踏み込みなのです。
3.踏み込みの練習方法
ではその二つの踏み込みを上達させる練習方法を紹介します。
①まず目の前に相手がいると思ってください。サンドバックなどがあるならそれを相手に見立ててください。
②その相手から少し離れた場所で足を肩幅の広さで半身に構えてください。
※半身とは相手から見て斜め横を向いた構えです。
構えの時は首は相手から見て正面を向けてください。
離れる距離の目安は相手から大股一歩分くらいでいいです。
③相手に向けて後ろ足を強く踏み込みながら前に進んでください。
※この時は歩くではなく踏み込みの力で地面を擦るように前に飛ぶようにしてください。
距離的には相手に突きが当たるくらい移動しましょう。
④着地する瞬間に前足で地面を真下に踏み抜くように踏み込んでください。
※踏み込んだ時のポイントとして身体は真っ直ぐを保ちましょう。
そして移動した時の重心の力は斜め前に逃がすようにしましょう。
⑤後ろ足を前足に引き付けるようにして①の構えに戻しましょう。
あとは①~⑤の繰り返しです。
最初は突きは出さずに踏み込みだけを意識して練習を行い踏み込みの際の重心の動きなどを確認しましょう。
慣れてきたら実際に突きを打つようにして突きに重心を乗せる練習をしましょう。
突きを打つときにしっかりと腰を入れて姿勢を真っ直ぐに保ちながら練習しましょう。
踏み込みは空手を上達させるためには大切なことなのでしっかりと理解をしてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|