息吹の効果|空手が上達する練習メニュー
空手の技には色々な意味・用途がありますが空手独自の呼吸法というものもあります。
それが息吹というものです。
息吹の意味と効果はどういうものがあるのでしょうか?
そこで今回は「息吹の効果|空手が上達する練習メニュー」として息吹の効果や意味などを紹介していきましょう。
1.息吹とは?
そもそも息吹とは空手の流派の一つの剛柔流の流れを汲んだ呼吸法で、練習前や試合前などの準備運動の時によく行います。
息吹の意味としては独特の呼吸法により身体の気の流れを高める効果や、筋肉を強靭にする効果を持つとされています。
強靭にするといっても筋肉を硬くするわけではありません。
その逆に柔らかくしなりを生ませるような筋肉を作ることです。
筋肉は硬くなれば硬くなるほど強度こそ上がりますが、柔軟性がなくなり少しの捻りや回転で壊れてしまうようになってしまいます。
そのために筋肉は柔軟性がありしなりのある筋肉が望まれるのです。
そしてそんな筋肉に変える手助けをするために生み出された呼吸法が息吹なのだと思います。
また息吹には精神を安定させ、集中力を最大限に高める効果もあるといいます。
だからこそ練習前や試合前に行うことで大きな効果が見込めるのだと思います。
2.息吹のやり方
それでは実際に息吹を行ってみたい方にやり方を紹介します。
このやり方は個人のやり方でもあるのでネットなどで確認して格団体のやり方なども参考にした方がいいかと思います。
まず足を空手の三戦立ちの立ち方にします。
三戦立ちの立ち方にする理由はこの立ち方の方が呼吸の仕方がよく分かるからです。
次にゆっくりと深呼吸をしてください。
ゆっくりと呼吸を整えるような感覚でやってください。
呼吸を整えたらもう一度大きく息を吸ってください。
自分の限界まで息を吸うようにしましょう。
限界まで吸ったらすぐに吐かずに一旦体内に息を留めましょう。
留めた空気をゆっくりと吐きながら意識をへその下にある丹田の部分に集中させましょう。
この時に体勢はまっすぐに構えて足先に重心をかけるようにしましょう。
ゆっくりと最後まで息を吐ききったら身体を一気に引き締めるように呼吸を止めましょう。
これが息吹のやり方です。
やってみるとわかると思いますが最後に身体を引き締めたときに精神的に安定した状態になったように感じるかと思います。
息吹は空手以外の普段の生活でも集中したいときや気分を落ち着けたいときなどに実践するのも効果的だと思います。
是非息吹のやり方を覚えて試してみてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|