空手の上足底が上達する練習方法
上足底は、前蹴りや三日月蹴りでのヒットポイントで、空手では特に大事に鍛えます。
上足底で上手に当てることで、こうした蹴りが上達します。
丁寧に練習をして上達させてください。
1.上足底を使う蹴り
空手の上足底は親指の付け根の部分の関節です。
流派によっては中足(ちゅうそく)や虎趾(こし)とも呼ばれています。
上足底を使用する空手の蹴りで最も頻繁に使われているのが前蹴りでしょう。
足の裏全体ではなくて、上足底をピンポイントに当てることで相手を押し出すだけでなく、ダメージを与える前蹴りになります。
主にみぞおちを狙いますが、上段への前蹴りの場合は顎を突き上げる様に狙います。
また、下から真っすぐに顎を蹴り上げる蹴り技もあります。
また、最近は見ることも少なくなりましたが、三日月蹴りは上足底で相手のあばら骨を蹴りこむ技です。
回し蹴りが主流になっていますが、本来空手では三日月蹴りのほうが主流でした。
三日月蹴りは回し蹴りと同じように見えますが、斜めから打つ前蹴りのようなものです。
つまり本来、上足底で蹴ることは古代空手本来の姿なのです。
また、危険技ですが相手の下腹部(腸の詰まっているあたり)を上足底で下に踏みつけるような軌道で打つ前蹴りもあります。
2.上足底の練習方法
基本的かつ一般的な上足底の練習方法は、足の指を上に反らせた状態で地面を上足底でトントン踏み鳴らすというものです。
上足底も拳骨の鍛錬と同じく、骨に衝撃を与えることで頑強になります。
また、脚の指を反らせることが重要なので、足の指の運動という練習方法も一般的です。
上足底をより強力に鍛えるために、砂袋を上足底で蹴りこむ練習方法も非常に有効です。
上足底は当たれば威力は高いのですが、部位としては小さいし脚で正確な的を狙うのは難しいです。
そのため、上足底を有効に効かせるためには正確に当てる練習を積んで上達をさせる必要性があります。
前蹴りの練習などは、ミットやサンドバッグのみで大味に行いがちです。
しかし、上足底を上達させるために、正確にヒットをする練習を意識して行わなければなりません。
ミットに×印などをつけて、的として正確に狙って蹴りこむ練習をすると上達していきます。
空手道場での組手の練習の際でも、思いっきり打つよりも上足底を正確に当てることを意識してみましょう。
前蹴りだけでなく、三日月蹴りや突き上げて顎を狙う蹴りなども的を作って当てる練習をしてみましょう。
上足底で顎を打ち抜くのは、かなり上達していなければ思った以上に難しいと思います。
しかし、上足底で突き上げで顎を打ち抜くのが上達すると、試合などでいざというときに頼れるようになります。
崩れた体勢や転がってしまった状況から相手の顎を上足底で狙えるようになるからです。
高度に上達させた上足底はいざと言う時の隠し兵器になるのです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|