実践的な空手の蹴りのコンビネーション
空手が上達して中級者になってくると、蹴りや突きの華麗なコンビネーションが求められてきます。
組手で勝つためにも、レベルの高いコンビネーションを身に着けたいものですね。
特に、蹴りのコンビネーションが上達すると、中距離から相手を圧倒することができるようになります。
1.組手で使える蹴りのコンビネーションの組み立て方
空手の蹴りのコンビネーションは、組手の中で作られていきます。
それぞれのスタイルや、得意技に合ったコンビネーションが自然と作られていくのです。
型通りのコンビネーションの練習や、プロ選手や上級者のコンビネーションも大いに参考になります。
しかし、最終的に自分のものとして消化するためには、自分にあったコンビネーションを練らなければなりません。
そのために、日常的な組手を多く行うことが求められます。
自分の得意な蹴りを中心に蹴りのコンビネーションを組み立てるのがコツです。
多彩な蹴りを身に着けるよりも、地味でも得意の蹴りを中心にしたコンビネーションを組み立てましょう。
「技に走り過ぎるな」という言葉が空手にあります、
多彩な技も必要なのですが、自分の得意な蹴りを大切に鍛えてあげてください。
そこから必ず、最高のコンビネーションが生まれるはずです。
2.蹴りのコンビネーションの例
空手の蹴りのコンビネーションにおいては、蹴りのフェイントがポイントになります。
いくつかの蹴りのコンビネーションの例を載せます。
1.上段蹴りを狙うコンビネーション
上段蹴りを狙うために、下段蹴りや中段蹴りなどを打つコンビネーションは頻繁に使われます。
下段蹴りを打ち、そこから下段蹴りフェイントで下段蹴りの位置からすり上がってくる上段蹴り。
中段蹴りや前蹴りでかく乱してから変則の上段蹴りを狙うコンビネーションなど、多種多様です。
2.前蹴りからのコンビネーション
前蹴りは他の蹴り技に比べて身体のバランス安定しているため、蹴り技のコンビネーションにつなげやすい技です。
前蹴りで相手を後方に移動させて、一歩踏み込んでの中段蹴りや上段蹴り。
下段蹴りから前蹴りを打ちさらに下段蹴りにつなげるなど、身体のバランスが安定しているからこそ多用することができます。
3.蹴りのコンビネーションの練習方法
組手をしていく中で、「これだ!」という蹴りのコンビネーションがいくつか出てくるはずです。
そうやって実践の中で生まれたコンビネーションはあなたの最高の財産です。
せっかくの財産を錆びさせないように、練習を積んで上達させていきましょう
まずはゆっくり、一人で練習をします。
何度も蹴りのコンビネーションの動きを行い、体に動きを染み込ませましょう。
体に動きが染み込めば、いざというときにスムーズに出るようになります。
次に、ミットやサンドバッグを相手に練習を行います。
上達のためには何度も何度も、反復が重要です。
体に染みついたら、組手を行う中で「どのタイミングでコンビネーションに移れば有効か」を考えます。
組手を行ううちに、コンビネーションを出すタイミングがつかめてくるはずです。
ここまでくれば、あなただけの蹴りのコンビネーションを完全に身に着けたと言っても過言ではありません。
しかも、組手の中で生まれ育てた使える空手のコンビネーションです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|