横蹴りのやり方とコツ|空手が上達する練習メニュー
空手の蹴りの種類で横蹴りというものがあります。
この横蹴り、普段あまり使わないと思っている方もいるかと思います。
しかしこの横蹴りは組み手の試合などで非常に使い勝手のよい技なのです。
そこで今回は「横蹴りのやり方とコツ|空手が上達する練習メニュー」をテーマに横蹴りの上達法などを紹介していきましょう。
1.横蹴りのやり方
まずは横蹴りとはどういうものなのか?を説明していきたいと思います。
横蹴りとはその字のとおり、足を横にして蹴る技なのですが、ただ足を横にして蹴る技ではなく、ちゃんとした足の部位を使って蹴る技なのです。
その使う足の部位とは、「側刀」という部位を使います。
側刀とは足の小指から踵までの側面を指します。
この側刀部を使って蹴るのが横蹴りの一番の特徴です。
2.横蹴りの利点
次に組み手の試合などで有利に働く、横蹴りの便利なところを紹介します。
横蹴りの打ち方は足の側刀で相手を蹴るのですが、実際に側刀を使って蹴ろうとすれば分かると思いますが、非常にリーチが長くなります。
このリーチの長さが横蹴りの最大の利点だと思います。
そしてこの利点が組み手の試合などにとても有利に働きます。
試合などで相手と距離を取りたいときや不意をついて遠くから攻めたいときにリーチの長い横蹴りは非常に役に立ちます。
また横蹴りはリーチが長いおかげで相手からの反撃を受けにくいという利点もあります。
立ち技の最高峰と言われていたK-1の試合でも相手と距離を取るために横蹴りを使っている選手をよく見かけました。
トップレベルの選手が出るような大会の試合でも使う人が多いくらい、横蹴りは使い勝手の良い技だということです。
3.横蹴りの弱点
そんな使い勝手の良さそうな横蹴りですが弱点・欠点は無いのかというと、ちゃんとあります。
横蹴りの最大の利点はリーチの長さですが、そのリーチの長さが欠点にもなるのです。
横蹴りは遠い距離からでも攻められますが、近距離では出せないのです。
前蹴りや回し蹴りなら近距離でも打つことは可能ですが、横蹴りは技の特性上近距離で打つのは不可能です。
その特性というのは横蹴りは側刀で打つ技だからです。
側刀で打つためには一旦、足を横にしてから打たなければならないのですが、足を横にするためにはどうしても、ある程度の空間が必要なのです。
横蹴りは空手の試合などに使える実践的な技といえるものですので、しっかりと練習して上達できれば実践では非常に頼もしい存在になるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|