蹴り技で重要なストレッチのやり方 | 空手が上達する練習メニュー
空手のレベルが上がり、蹴りのパワーが増してきますと、いきなり思い切り蹴りを出したくなり膝や腰を痛めてしまいます。
また、体が硬いと蹴りの出せる範囲が限定されてしまい、体の柔らかい人に比べると不利な攻撃しかできなくなります。
柔軟な体は変幻自在の攻撃を可能にし、また防御もダメージを逃がす動きが取りやすくなります。
そこで、まず柔軟性の高い体を作りをするためにもストレッチをしっかり行いましょう。
それが空手の上達の早道になります。
1.強力に蹴りにつながるストレッチとは
空手では筋力だけ鍛えても体が硬くては、蹴りが伸びず威力を出せません。
では、どの部分のストレッチを行なえばいいのでしょうか。
まずは足の関節のある部分を柔らかくする必要があります。
下から行くとまず足の指です。
前蹴りは足の指を上に反らしてその下の部分で蹴ります。
上足底とか前足底とか言われる部分で、これが決まると大きな威力を発揮します。
しかし、指が反らないと指が体に当たり付き指となり、自分の足を痛めることになります。
そのため足の指を地面に着けてじっくり反らせましょう。
次は足首ですが、足首が柔らかくなっていないと蹴りの軸足に負担がかかり捻挫してしまうこともあります。
準備運動の時にしっかり回し、同じ方向だけではなく、逆に回すことも必要です。
次に大事なのがアキレス腱ですが、急激に前進したり後退したりする動きの時に負担がかかりますので、ゆっくり伸ばすストレッチをしましょう。
そして忘れてならない事は、痛めやすいのが膝ですので、屈伸や膝の回転は十分やっておきましょう。
膝の故障に泣いた空手の選手もたくさんいます。
そして、最後は股関節です。ここの自由度が高ければ上段蹴りが自由に蹴れるようになりますし、体制が崩れた時も立てやすくなります。
大変重要ですが柔らかさには個人差があり、無理をすれは痛めてしまいます。
2.股関節のストレッチ
まずは腰をじっくり回すことから始めましょう。
それから前後、左右に開脚して徐々に足を開いて角度を広げていきます。体の堅い人はじっくりと行い、必要であれば他の人に協力してもらって力を徐々にかけてもらい広げていくます。
また、風呂上がりの体が柔らかい時に行うのも効果的です。
理想形は180度開脚で、これが出来れば高い位置での上段回し蹴りや後ろ回し蹴りなどを自在に操れるようになるので、試合等でも有利になります。
足の開脚は左右に広げるだけではなく、前後に開いていくことも有効です。
柔軟な体から繰り出される変化にとんだ蹴り技は空手の上達を自分でも実感できるところでもあります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|