空手の後ろ蹴りが上達する練習方法
後ろ蹴りは格闘技では見られない、武道特有の技です。
格闘技で背後の相手を攻撃することはありませんから、当然ですよね。
空手でも、基本稽古の動作でしか練習をしない空手道場が多いかもしれません。
しかし、護身や実戦といった観点から見るとかかせない技です。
しっかりと練習をして上達させましょう。
1.後ろ蹴りの特徴
空手の後ろ蹴りは背後に攻撃をする数少ない技の1つです。
格闘技というよりは、武道・護身向きの技で、最近の新しい護身術もこの技を取り入れて練習をしている所が多くみられます。
顔だけ背後を見ると同時に、背後をぐっと踏みつける様に足を押し出し、蹴りこみます。
踵で蹴る技ですので、足刀の場合とは違い足の指はすべて開きます。
重要なのは軸足で、地面をつかむようなイメージでぐっと踏ん張ります。
木の枝につかまる鳥の足のようなイメージを持つと分かりやすいと思います。
実戦においては、背後から襲い掛かってくる相手を飛ばす役割の技です。
踵で金的や下腹部を押し蹴ってダメージを与えられれば御の字です。
2.後ろ蹴りが上達する練習法
空手の後ろ蹴りを上達させるために必要な要素は大きく分けて3つあります。
1,軸足のバランス
2,振り返りざまの一瞬で相手を把握する能力
3,蹴りの強さ
上記は重要な要素順になっています。
何よりも重要なのは、軸足のバランスです。
例え後ろ蹴りが相手に命中したとして、軸足のバランスが弱ければ倒れてしまうのはこちらです。
バランス感覚に加え、軸足の強さがものを言います。
振り向いて相手を目視してから後ろ蹴りを放つまでの間は一瞬もありません。
ほぼ同時に攻撃をしなければならないのです。
そのため、一瞬で相手の急所を把握する力が必要になります。
そして蹴りそのものの強さです。
後ろ蹴りは元々威力の弱い蹴りなので、強い蹴りを出せる練習をしなければ相手を下がらせることもできません。
これらを踏まえ、後ろ蹴りを上達させるにはどのような練習が必要になるでしょうか?
1.軸足のバランスを高める練習
後ろ蹴りにとって、バランスを左右する大きな要因のひとつが足で地面をつかむ力です。
タオルの上に足を乗せて、足の指でタオルをつかむ練習をしてみましょう。
20~30回を1セットとして、3セット行います。
もちろん左右の足をバランスよく鍛えます。
2.振り返りざまで相手を把握する練習
振り向きざまで相手を把握するには、相手を視界に入れた瞬間にどのあたりの位置に相手の急所があるか、感覚的にわからなければなりません。
練習相手に背後に立ってもらい、下腹部かみぞおちの位置にミットを構えてもらいミットに後ろ蹴りを撃ち込む練習をしましょう。
定期的に行うことによって、感覚が磨かれ実戦に使えるまで上達することができます。
3.後ろ蹴りの威力を上げる筋トレ
後ろ蹴りは、お尻の筋肉(大臀筋・中殿筋・小殿筋)とハムストリングス筋を主に使います。
お尻の筋肉は、ウエイトアンクルを足に巻き、四つん這いの状態から足を上下に動かす動作の筋トレが有効です。
ウエイトの重さによりますが、10~20回を3セット行いましょう。
お尻の筋肉は構えた状態でのバランスの良さにも影響を与える筋肉で、柔道の選手などは大きく発達しています。
空手においても、お尻の筋肉を鍛えると打ち合いで崩れないどっしりとした組手ができるように上達していきます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|