前蹴りのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
蹴りは空手を特徴づける技の一つです。最近のスポーツ空手の場合、多用されているのは回し蹴りですが、空手の基本となる蹴りは前蹴りであるといっていいでしょう。
蹴りは片足をあげて行うものですがから、片足で自分の身体を維持できなくては正確な蹴りはできません。
初心者の前蹴りの練習メニューにおいては、まず片足で立つことが十分にできるかが見極めとなります。
片足で満足に立てない人には、蹴りの練習ではなく他の練習からしっかりと土台作りをすることをお勧めします。
1.その場での練習、自然体・閉足立ちから
初心者の場合、まず自然体(構えての姿勢)または両足をそろえた(足の内側をくっつける)閉足立になり、片足をあげる動作を行います。その際になるべく上体を動かさないようにします。
あげる足は膝をたたんで、足首は締め、蹴りがヒットする部位(武器と呼ぶ)である虎視(上足底とも呼ぶ)は相手に向けるようにします。
膝から大腿は少なくとも床面に対し平行になるようし、膝を基点にスナップをきかせて前方に蹴り出すようにします。
練習方法としては、分解して1で膝を上げ、2で膝から先を伸ばし(蹴った状態)、3で1まで戻し、4で着地、足を下ろして床につける、を繰り返し繰り返し練習をしていくことをお勧めします。
どうしてもふらつく人は、壁等を掴まえて行うと良いでしょう。仲間同士で肩を貸し合うのも、蹴りの位置を見てもらうということで効果があります。
分解が4分解からうまくできるようになったら、2分解に(1で膝を上げ、2で蹴って着地まで)、最後は一挙動で左右交互に蹴りができるようにしましょう。
2.その場での練習、前屈立ちから
自然立または閉足立から蹴りができるようになったら、前屈立ちになりそこからまた同じように4挙動、2挙動の練習から1挙動で蹴りができるようにします。
前屈立ちからは腰を入れられるように練習しましょう。
3.移動での練習、前進、後退
前屈立ちからの前蹴りができるようになったら、次の練習メニューとして、蹴った足をもとの位置に戻すのではなく、前屈立の前の足として前進をしてみましょう。
移動稽古は通常5本極めや7本極めなど練習場の広さに合わせて行います。前進ができるようになったら後退、方向転換も練習しましょう。
注意するところは、上体の揺れや上下の動き、蹴りに入るときに余計な反動などつけていないか等をチェックしてください。
一人で練習する場合は鏡や壁に映る自分の影を利用してチェックをしましょう。対人で練習する場合は、蹴りの届く間合いをとる練習を行うと良いでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|