膝蹴りのやり方とコツ|空手が上達する練習メニュー
空手の蹴りの種類はたくさんあり、それぞれに使い所がちゃんとあるのでそのことをしっかりと理解をして上達してほしいと思います。
そこで今回は「膝蹴りのやり方とコツ|空手が上達する練習メニュー」をテーマに膝蹴りの特徴や利点なども含めて紹介していきたいと思います。
1.膝蹴りの特徴
まずは膝蹴りとはどういうものなのかを紹介していきたいと思います。
膝蹴りとは膝で相手を打つ技なのですが、では膝で相手のどこを打つのが基本的なのでしょうか?
基本的に上段・中段の拘りはなく人体の中心から真っ直ぐにある正中線を狙うのが空手の膝蹴りです。
正中線とは人体の急所が数多く通っている場所なので膝蹴りは必殺性がかなり高い技であると言えるでしょう。
2.膝蹴りの利点・弱点
膝蹴りの利点として挙げられるのは、至近距離の相手に対して非常に有効な技だということです。
悪く言ってしまえばリーチが短いと言えますが、近距離での使い勝手は他のどんな技よりも優れているでしょう。
もうひとつの利点としては膝蹴りをやりなれていない人が打っても威力が高いことです。
膝の力はもともと強いので技術的な部分が優れていなくても一定以上の威力が見込めます。
膝蹴りの欠点としては、当てるポイントが狭い為に急所をしっかりと狙って当てることが難しいところでしょう。
確かに急所以外に当てても威力は高いのですが、急所に確実に当てればそれこそ一撃必殺の威力になりますので、きちんと急所を狙うように練習を重ねる必要があります。
3.膝蹴りのコツ
膝蹴りのコツとしては、膝を真っ直ぐに急所に打ち込むことを意識することが大事です。
また膝を当てる際は下から上に打ち上げる動きになることが多いので、膝が自分の身体から離れないように、しっかりと膝を上げて下半身のバネを使うように打ち上げることが重要でしょう。
そして膝を的確に急所に当てるためには手で相手を掴んでしっかりと固定することが大事です。
これは空手の型の中にも動きとして入っていますので、両手を使う膝蹴りが本来の空手の膝蹴りと言えるでしょう。
この両手を使った動きは相手を固定する意味だけでなく、両手を自分の身体に引き込む力を利用することで膝蹴りの威力を更に高めることが出来るので是非練習して覚えていただきたいです。
膝蹴りをしっかりと打てれば近距離での打ち合いをかなり有利に制することが出来るので膝蹴りの上達が組み手の強さを決めることになると思います。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|