空手の下段蹴りが上達する練習方法
下段蹴りは、空手の技の中では比較的新しいものです。
新兵器と言えるかもしれません。
ムエタイのローキックをフルコンタクト空手が取り入れたのが、空手における下段蹴りの始まりです。
最初はコンビネーションの1つの技くらいにしか使われていませんでした。
しかし下段蹴りを得意とする選手が多く現れるにしたがって、下段蹴りの有用性が見直され高まりました。
現在は多くの格闘技や武術で下段蹴りが見られます。
1.下段蹴りの有用性
空手の下段蹴りは強力な威力を持つ技です。
単純な威力の高さならナンバーワンと言えますから、ぜひ上達させたいですね。
もし、座っている状態の相手の顔面に下段蹴りを入れたならば、昏倒させるどころか首の骨を折ってしまいかねません。
それでも組手において下段蹴りが危険な技ではないのは、下段蹴りで打たれるのが脚という丈夫な部位だからです。
しかし、下段蹴りによって脚の筋肉を傷めつけられることによって、相手は突きの威力を奪われます。
ボクサーに対して下段蹴りが有効だと言われているのは、下段蹴りが入りやすいからだけでなく、ボクサーのパンチ力を奪うことができるからなのです。
下段蹴りをもらいすぎると、突きの威力が奪われ、さらに脚も上がらなくなるので下段蹴りに対するガードもできなくなります。
下段蹴りを当てれば当てるほど、試合を優位に進めることができます。
しかも使いやすく、カウンターをもらう危険もほとんどありません。
そのため、下段蹴りを主力の武器とする選手が多くいるのです。
さらに、下段蹴りを効かせて警戒をさせることで、上段蹴りが入りやすくなります。
下段蹴りからの変化して上段蹴りを当てるなどの使い方もできます。
下段蹴りが上達すれば、至近距離からの下段蹴りで効かせることもできるようになります。
すると、突きから下段蹴りというコンビネーションなど、練習によって使い方の幅も広がります。
2.下段蹴りを上達させる練習法
空手でよくやる、何本も重ねたバットをへし折るような強力な下段蹴り、どのように上達させればいいのでしょうか?
重い下段蹴りは、繰り返しサンドバッグやミットを撃ち込む練習をすることで上達していきます。
脚全体の筋肉を使いますから、スクワットだけに頼らず設備の整ったフィットネスジムで1つ1つの筋肉を丁寧に鍛えてもいいかもしれません。
体重がモロに乗る技なので、体の大きい選手の下段蹴りは脚ごと持っていかれそうになります。
また、下段蹴りほど脛の堅さが重要になる技はありません。
下段蹴りを上達させて、下段蹴りの得意な選手となるためには砂袋を少なくとも毎日100回以上蹴る練習をしましょう。
さらに、下段蹴りはタイミングも重要です。
脚が棒立ちになってしまった一瞬を突かれてもらった下段蹴りは本当に効きます。
下段蹴りを上達させるには、単純な威力だけでなくタイミングの良さも上達させる必要があります。
下段蹴りの上手な選手の試合の動画を見て練習をして、空手道場での組手の時に試してみましょう。
練習と実践が空手の上達への近道です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|