空手の上段蹴りが上達する柔軟のやり方
空手において、きれいに決まる上段蹴りはまさに華ですよね。
キレイな上段蹴りや、高角度の上段蹴りを打つためには正しい専門的な柔軟体操が必要になります。
空手をもっと上達させるために、上段蹴りのための柔軟体操を行いましょう。
1.高角度の上段蹴りの重要性
特にフルコンタクト空手では、接近して打ち合うために近距離からでも打てる柔軟な上段蹴りが必要になります。
接近しての上段蹴りは、フルコンタクトルールがあってこそ生まれた技です。
通常、ルールの中で生まれた技はそのルールの中だけに対応していて、実戦的ではない場合が多いですね。
しかし、接近しての上段蹴りに限っては逆で、キックボクサーや総合格闘家に転身した空手家のほとんどが接近しての上段蹴りを得意技としています。
近距離なおかつ高角度の上段蹴りは相手の視界の外から飛んでくるため、当たりやすいのです。
しかも、空手家以外の格闘家や武道家でそうした上段蹴りを出せる選手はほとんどいませんから、接近距離での上段蹴りに慣れていません。
そのため、よけい当たりやすくなっているのです。
高角度な上段蹴りや、接近距離での上段蹴りを上達させることで空手の組手はもちろん、異種格闘技戦や実戦においても大きなアドバンテージになるのです。
2.上段蹴りを打つための柔軟体操
高角度の上段蹴りを打つためには、脚の柔軟性だけではなく、腰の柔軟性も必要不可欠です。
逆に、股関節が固くても腰の柔らかさでキレイな上段蹴りが打てる人もいます。
高角度な上段蹴りや接近距離での上段蹴りを上達させるために、下半身全体の柔軟性をつけましょう。
また、柔軟体操だけでなく高角度を目指して上段蹴りの素振りを行うもの効果的です。
素振りだけでなく、高い所にミットを構えてもらい、ミットを目指して高い上段蹴りを出す練習を行いましょう。
上段蹴りを毎日打てば打つほど、上段蹴りのための柔軟性が上達
1.腰の柔軟体操
足を大きく開いて、姿勢を低くして膝の上に両手を乗せます。
肩を入れて、前に押し出すように柔軟体操をします。
左右交互に行いましょう。
腰を折った状態から、片手を膝に置いて、もう片手を前に伸ばしましょう。
これも左右交互に行います。
2.足の柔軟体操
座った状態から、片足を横に投げ出します。
腕を大きく上げて、扇のように横に出した片足側へ倒します。
横に出した片足側の手は、足の親指を掴みます。
その状態で身体をゆっくりと倒して、胸を張った状態のまま維持をします。
左右交互に行います。
片足を後ろに大きく伸ばします、もう片方は前に出し、膝を曲げます。
胸が前足の腿につくように、上体を前に倒します。
これも左右交互に行います。
柔軟体操はどれも、1分以上かけてゆっくりと行いましょう。
お風呂の後など、身体が温まっている時が効果的です。
筋肉を伸ばす時はゆっくりと息を吐いて、緩める時は息を吸いましょう。
柔軟体操は毎日継続して行うことで上達していきます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|