空手の胴回し蹴りが上達する練習方法
胴回し蹴りって、アクロバティックだし難しそうに見えますよね。
しかし、コツさえ掴めば誰にでもできます。
胴回し蹴りは組手において、いざという特に使える空手特有の技です。
ぜひ、しっかり練習をして上達させてください。
1.胴回し蹴り基本
空手の胴回し蹴りの基礎は、後ろ回し蹴りです。
後ろ回し蹴りがちゃんとできていないと、胴回し蹴りはできません。
後ろ回しの練習からしっかり行いましょう。
胴回し蹴りには2種類あります。
まずは横回転型、これが胴回し蹴りの基本になります。
それから、縦回転の胴回し蹴りを見る場面も増えてきました。
基本の横回転型から解説いたします。
体を低く沈めてから、軽くジャンプをして体を横に回転させます。
その回転を利用して、足刀を相手の顔に叩き込みます。
威力は大きいのですが、動きが大きいとすぐに避けられてしまいますので、コンパクトに技を出すことを意識して練習してください。
縦回転型は、前方に体を回転させてその勢いで踵を落とします。
これは、柔道の前回り受け身のイメージです。
どちらにしろ、間合いがズレるとなかなか当たらない技です。
技の練習は、間合いの練習も含めて行って初めて上達していきます。
ミットやサンドバッグに印をつけて印のポイントを狙って打つ練習をすると、すぐに上達します。
自分の体が地面に落ちる技ですので、受け身の練習もきちんとして上達させておきましょう。
2.胴回し蹴りを出すタイミング
空手の組手で押されていて、しかもスタミナももたないという時に使われることの多い技です。
倒れれば試合のが流れはいったんストップになりますし、少し休憩にもなります。
さらに、相手も胴回し蹴りを警戒せざるを得なくなるので、その後の展開も多少有利になりますね。
ただし、疲れたからといって何度も胴回し蹴りを出すと、試合での印象が悪くなり判定に不利になりかねません。
また、下段蹴りを打つふりをして、わざと外してその勢いを利用して胴回し蹴りを放つパターンも多くみられます。
3.胴回し蹴りの価値とは
空手の胴回し蹴りは非常に特殊な技です。
自分から倒れにいく技ですが、「倒れた相手に攻撃をしない」というルールだからこそ生まれました。
ルールが生んだ技といってもいいかもしれません。
競技空手の弊害の象徴だと批判されることもあります。
たしかに、コンクリートの地面でこれを行うのは非常に危険ですし、総合格闘技においては倒れたところを踏まれたり、寝技にもっていかれたりします。
ただし、それゆえに「まさか来るとは思わない技」でもあります。
イチかバチかの奇襲技として、競技空手から生まれた技と切り捨ててしまうのはもったいないのではないかと思われます。
それでも総合格闘技でこれをやる選手がいないのは、一度やってしまうと「胴回し蹴りをする選手」ということが知れ渡り、二度と奇襲技としては使えないからです。
しかし、「一度使えば知れ渡る」というのはプロの世界であって、実戦はそうではありません。
よって、武道空手として考えた場合、この技を保存する十分な価値があるのではないでしょうか。
ぜひ、しっかり練習して身に着けてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|