上段回し蹴りのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
スポーツ空手では多用される蹴り技の代表格のようになっています。それは、上段の蹴りに対して3ポイントの得点が与えられるようになったからです。
現在、スポーツ空手はポイント制になり、試合終了時にポイント数が多い方が勝ちというルールになったため、どんどん出されるようになりました。
1.上段回し蹴りはわかりやすい技
空手の本質から外れるのですが、スポーツ空手において、組手競技はポイント数を争う競技となっていますから、たとえ自分が危険な状況になっても一か八かで技を繰り出して得点を得ようとします。
これが、一本勝負の武道空手となっては、一本取られれば負けになりますから、うかつに技を繰り出すことができません。そしてその技は一本が取れる真に威力のある技で無くてはなりません。
しかし、スポーツ空手の場合はルールで、上段蹴りの場合少々不十分であっても、蹴りが上段(顔面、頸部、頭部)に到達していれば3ポイントを与えるようになっています。
したがって、スポーツ空手においては、上段回し蹴りが多用される状況となっています。前蹴りや横蹴りで上段を狙った場合コントロールが難しく、お互いに踏み込んだ場合、強打につながることが考えられます。
こうした危険性(相手に対して、また反則負けになる)を回避するため上段に対する蹴りは回し蹴りが殆どとなっているのです。
2.相手に察知されない蹴り
上段回し蹴りは大技ですので、相手に察知されやすい蹴りです。そこで、練習メニューは基本と違った蹴りの出し方となります。
本来なら揚げ足を真横に取るのですが、前に取り中段前蹴りのように見せかけて上段回し蹴りを繰り出す、また足払いを装い、蹴り足を相手の前足にタッチした後と急上昇をして相手の頬をかすめるような蹴りを行うという方法です。
また、前足からまったく揚げ足を取らずに相手の構えた身体の外側を這わすようにして上段をとらえる方法などがあります。最近は蠍蹴りと呼ばれる通常の蹴りコースの逆を通るものもでています。
3.練習方法としては
相手を立たせてコースに早く足を乗せていくかがカギとなるでしょう。基本の技とは違いますので、出し方、タイミングを研究する練習メニューが必要があります。
4.本当に効果があるか?
現在のスポーツ空手の上段回し蹴りで相手が倒れるのか、という問題があります。
倒れなければ、自分のバランスを崩すような大きな上段回し蹴りを出したあとはどうなるのか、実践では相手にダメージを与えられなかったら倒されて致命的な反撃を食らうことになってしまいそうです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|