膝の正しい打ち方とコツ|空手が上達する練習メニュー
空手の技の中に膝蹴りというものがあることは以前説明しましたが、膝で打つことで攻撃を受ける技があることは知っているでしょうか?
そこで今回は「膝の正しい打ち方とコツ|空手が上達する練習メニュー」として攻めだけではない守りに対して有効な膝の使い方とコツなどを説明していきたいと思います。
1.守りに使う膝とは?
まず守りに膝を使う状況はあるのか?と思っているかたも多いと思いますが、空手にもしっかりと膝での受け技は存在します。
一般的に膝を使って攻撃を受けるイメージがあるのはムエタイやキックボクシングなどでしょう。
しかし空手にもしっかりと膝での受け技もあるのです。
受けというとあまり重要視されない方たちも多いと思います。
ですが受けは守りでもあり、相手の身体の部位にダメージを与えるある意味では攻めの技なのです。
たとえば上段受けで相手の突きを受ける場合でも、上段受けで相手の手首を打ち上げてダメージを与えるつもりで打つのです。
ムエタイやキックボクシングの膝でのローキックの受けも同じです。
膝で受ける際に膝を相手の脛に立てるように構えることで相手の脛を痛める狙いがあります。
このように受けを極めればそれが攻めに転じることになるのです。
2.膝で受ける技
では空手の技で実際に膝を使って、相手の攻撃を受ける技を紹介します。
まず一つに相手の中段の攻撃に対して肘と膝で挟むように上下から打ちつける技があります。
これは名前を「蹴り足挟み殺し」といい、某格闘漫画でも書かれたことがある技です。
この技はタイミングをとるのが非常に難しく、なかなか使う機会も無いですが知っていて損は無いと思います。
二つ目に相手の中段・下段回し蹴りに対して膝で迎撃する受け技があります。
これはムエタイやキックボクシングなどの考えと同じですので、膝で相手の脛を打つように受けるとダメージが大きいでしょう。
3.膝の使い方とコツ
では膝での受け技を出すときのコツは何なのでしょうか?
それは膝を自分の身体にしっかりとくっつけて膝と身体との隙間を作らないことです。
一見隙間を作ったほうがダメージを分散させやすいのでは?と思いますが、隙間を無くししっかりと身体を締めたほうが威力の分散も出来ますし、相手にダメージが与えやすいです。
もう一つは受ける膝の部位をしっかりと使うことです。
膝で一番硬い部分は膝の皿の上の部分です。
そこで受けないと逆にこちらが怪我をしてしまいます。
膝の皿などは割れたら一大事ですので受ける場所をしっかりと考えて練習をしてください。
膝の使い方を上達することで受けも攻めも両立してこなせるように頑張りましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|