下段蹴りのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
空手の下段蹴りは主に相手の足への攻撃となります。
フルコンを除くと、足払いではなく足をめがけた下段蹴りは反則となっています。したがって練習をすることはあまりありませんが、実践においてはきわめて有効技です。
基本の蹴りの応用として体得しておくと良いでしょう。練習メニューとしてはいずれも基本となる動作、足あげ、足のかいこみ、蹴り出しと引き足が大切です。
スムーズに足が触れるように、しっかり繰り返し練習しましょう。
1.足を払う蹴り
足には「夜光」「伏兎」「向骨」「甲利」と言った急所があります。ここへの攻撃は上段蹴りに比べ、自らの危険度が低く比較的行いやすい技と言えます。
しかし、足ですから動かしやすくなかなかヒットしづらいものです。相手を他の攻撃で動かす中で極まるケースが多いので、突きや他の蹴り等のコンビネーションなかで行うと良いでしょう。
払う蹴りは、回し蹴りの一種で外側から相手の足を攻撃して相手の体制を崩し次の突きや蹴りにつなげるものです。
2.太腿に加える蹴り
大腿外側にはリンパの通り道となっている急所「伏兎」があります。きれいに決まると、あまりの痛さにダウンとなってしまうことになります。
外側にありますので蹴りの種類としては回し蹴りとなりますが、上段蹴りとは違いかいこみをせず、膝から下をたたんで最後にスナップをきかせて蹴ることがポイントとなります。
足の使い方は、鞭のようにしなやかに使うことがポイントとなります。
3.向こう脛に対する足刀蹴り
接近戦で相手と近づいたときに有効な技です。空手の持っている護身性を発揮した技といえます。相手に胸ぐらを掴まれたさいなどに、隙の出やすい脛にめがけて放つ下段蹴りです。
目標である向こう脛をじっと見つめて技を放つことができませんので、攻撃面の広い足刀で行うとようでしょう。
応用として後ろから抱きつかれた場合も有効です。効果を上げる方法としては、膝を素早くあげて下ろすことです。慌てて小さな動作で行っても効果は薄くなります。
練習では空手の蹴り技全般に共通する、膝を高くかいこむことと素早く目標に向かって踏み下ろす動きができると良いでしょう。
4.足の甲へ踏み込み
3と同様の蹴りとなりますが、相手の足の甲への攻撃です。身を守る時に効果があります。女性の場合、踵(ヒール)のある靴を履いている時はより効果が発せられます。
これも、動きが小さいと効果が少なくなり、ただ踏まれた程度の成果しか得られません。膝をしっかり大きく動かして力強く行いましょう。
練習メニューとしてはいかに膝を上に上げるかにかかっています。柔軟に足を使えるストレッチはかかせません。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|