回し蹴りのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
スポーツ空手で多用されるようになった回し蹴り。
ポイント制で勝敗を決めるスポーツ空手では上段蹴りが3ポイント、中段蹴りが2ポイント、突きは1ポイントと技と攻撃部位でポイントが決まるため盛んに上段回し蹴りが行われるようになりました。
そもそも、護身のために中国拳法をもとに沖縄で発展した空手には、回し蹴りはなかったといわれています。
たしかに、現存している「形」の中に、回し蹴りが表現されているものはごくまれで、それも倒れ込んで行うものであったりして、現在の組手競技でみられるようなものはありません。
1.回し蹴りは前蹴りの変形
回し蹴りが空手の技として入った経過はわかりませんが、前蹴りに対して左右に相手が逃げた場合に逃げた方向に蹴りを出していく、前蹴りの揚げ足から膝を相手に向けスナップで蹴るという手法と前蹴りを行うところに障害物があり通常の前蹴りができず揚げ足を真横にとり膝から先のスナップで蹴るという回し蹴りが生まれました。
2.蹴り共通の練習
練習メニューとしては、揚げ足をしっかり取ることが蹴りの基本です。蹴り技は片足で立つことがスタートですから、軸足をしっかりできるよう鍛錬が必要です。片足で立つことなしに蹴りはできません。
次に蹴り足が攻撃部位に届かなくてはなりませんから、上段なら少なくても相手の首、顎くらいまであげなくてはなりませんから、しっかりとストレッチを行っておきましょう。
大人から空手をはじめた初心者はここがまず鬼門となる場合があります。
しかし、毎日コツコツとストレッチを欠かさず行っているとけっこう蹴れるようになりますのであきらめずに練習メニューに入れて取り組みましょう。
3.回し蹴りのスピードを上げる
突きに蹴りは動作が大きく見破られることが多い技です。したがって、スピードが必要です。
スピードを上げる方法は多々ありますが、練習メニューとして蹴りを3段階に分け①揚げ足、②蹴り足、③引き足として取り組むと良いでしょう。
1.揚げ足は蹴る足を素早く身体に引きつけることです。
2.蹴り足は引きつけられた足を素早く攻撃部位にヒットさせること。
3.引き足は攻撃した足を立ち位置に戻し次の攻撃または防御に態勢をつくることです。
上体のブレをなくし足を動かせるよう、最初はゆっくり動かしていきましょう。その際、壁や柱、また仲間の身体を借りるなどコースをしっかり覚えましょう。
回し蹴りは蹴り足のスナップが命のところがありますので、鉄下駄やチューブトレーニングを取り入れた練習メニューも効果的です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|